米国株投資が当たり前の時代に
近年、ネット証券の普及や少額からの海外株投資のしやすさから、個人投資家の間でも米国株への投資が当たり前のようになっています。AppleやAmazon、ウォルト・ディズニーといったグローバル企業に、日本から簡単に投資できる環境が整ったことは非常にありがたいことです。
以前ならマクドナルド株といえば「日本マクドナルドHD」でしたが、今では本家・アメリカのマクドナルド株を購入する個人も珍しくありません。投資先が国内にとどまらず、広く海外に分散されているのは、投資の分散効果という点でもメリットがあります。
インデックスファンドの人気と注意点
米国の個別株だけでなく、S&P500などに連動するインデックスファンドの人気も高まっています。特に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、買付件数や積立設定数で常に上位にランクインしています。私自身もこのファンドを積み立てており、実際に米国株の恩恵を受けています。
ただし、ここで見落としてはいけないのが「為替リスク」です。円安が進めば円ベースの評価益は増えますが、逆に円高になると株価が上がっても為替差損によって円ベースでの損失になる可能性があります。
また、米国株には税制上の違いや取引時間のずれ、手数料体系など、国内株とは異なる点も多く、こうしたリスクを理解せずに「とにかく人気だから」と投資するのは避けるべきです。
米国株信者が増えすぎていないか?
米国株の人気が高まる一方で、「米国株以外に投資するのは非合理」といった極端な主張をする人が増えた印象もあります。SNSやブログでは、日本株に投資する人を見下すような投稿も見かけることがあります。
確かに、リーマンショック以降の米国株のパフォーマンスは目覚ましく、2020年のコロナショック後の急回復もあって、米国経済の強さが際立っています。しかし、それでもなお「米国株だけに傾倒するのはリスクがある」という視点は必要です。
株価にはすでに期待が織り込まれている
株価というものは、「将来の利益期待」を織り込んで形成されます。すでに多くの投資家が「米国経済は今後も成長する」と信じていれば、その期待は株価に反映されています。つまり、今米国株を買っている自分が特別なわけではないのです。
また、過去を振り返れば、米国株にも長期間停滞していた時期が何度かあります。例えば1966年〜1982年、2000年〜2012年といった時期には、名目株価がほとんど伸びなかったこともあります。
日本株への偏見は本当に正しいのか?
「日本は人口減少で経済が衰退していくから投資対象として魅力がない」という声をよく耳にします。しかし、株式投資とは単に成長性だけに注目するものではありません。重要なのは「その価格で購入してリターンが得られるかどうか」という視点です。
今の日本株の価格には、すでに成長期待が薄いという前提が織り込まれています。逆に言えば、何かポジティブなサプライズがあれば、株価は跳ね上がる可能性もあります。
また、バリュー株や高配当株が多いのも日本株の特徴で、安定収入を得たい長期投資家にとっては魅力的な選択肢になり得ます。
初心者向け投資商品に注意すべき理由
金融機関や一部のファイナンシャルプランナーは、「初心者向け」と称して値動きの少ないバランスファンドや債券中心の商品を勧めてきます。
しかし、投資に“初心者向け”という概念は本来存在しません。市場に一度資金を投じれば、プロも初心者も等しくリスクを負う立場に立たされます。年齢・経験・肩書きにかかわらず、市場は誰に対しても公平なのです。
そして「初心者だから安全商品を…」という考えで手数料の高い複雑な商品を勧められた結果、リターンが乏しくなるのは本末転倒です。特に手数料はパフォーマンスに直接響く要素ですので、信託報酬などのコスト面をよく調べる習慣が必要です。
投資初心者こそインデックス投資を選ぶべき
むしろ、投資初心者こそシンプルなインデックス投資から始めるのが最も効率的です。たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のように、低コストで市場全体に分散投資ができる商品は、初心者にとって扱いやすく、情報も豊富で透明性があります。
信託報酬も非常に安く、例えば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は年0.0968%程度。楽天証券ユーザー以外なら「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」(年0.0938%)も選択肢となります。
重要なのは、リスクをきちんと把握できる商品に投資すること。よく分からないまま勧められる商品よりも、自分で内容が理解できる投資信託に投資するほうが、長期的に見て成果につながりやすいのです。
情報化社会では「調べる力」も投資の武器になる
現代は情報化社会です。知らないことは「損」に直結します。ふるさと納税、iDeCo、新NISAなども、知っている人と知らない人では生涯の資産形成に大きな差が出ます。証券口座開設時やクレジットカード申し込みの際のキャンペーンなども、調べるだけで得ができる典型例です。
「情弱」といった言葉が流行していますが、人は誰しも無知からスタートします。違いは“調べるかどうか”だけ。だからこそ、投資家として成果を上げたいなら、まずは「自分で調べる力」を身につけることが第一歩です。
投資の本質は分散・継続・自立した判断力
確かに米国株は魅力的ですし、今後の成長にも期待できます。しかしそれだけに投資を集中させるのは危険です。市場の未来は誰にも読めません。
だからこそ、日本株、先進国株、新興国株、債券、REIT、現金など、さまざまな資産に分散しておくことで、どんな状況にも対応できる体制を作っておくべきです。
さらに、投資は一発勝負ではありません。時間を味方につけ、長期で資産を育てていくスタンスが、個人投資家には最も適しています。毎月一定額を積立投資し、淡々と継続することが、最大のリスクヘッジとなります。
まとめ:信仰ではなく戦略で資産形成を
米国株の好調が続く今だからこそ、「本当に米国株だけで大丈夫なのか?」と冷静に立ち止まることが重要です。
投資は信仰ではなく、あくまでリスクを管理しながらリターンを得るための戦略です。だからこそ、過度に偏らず、広く分散し、シンプルで継続できる投資を選ぶこと。
そして、自分の頭で調べ、判断し、納得して投資すること。
それが誰にでも再現可能な、堅実な資産形成の道なのです。

にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。