雑記

FIRE(経済的自立と早期リタイア)は本当に幸せ?メリットとリスクを冷静に考えてみた

FIREとは?──自由な生活への憧れ

FIRE(ファイア)とは、**「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」**の略で、仕事に縛られない自由な生活を目指す生き方のことです。

実際にFIREを目指して、節約や投資に取り組んでいる人も多く見かけます。
仕事を辞め、自由に時間を使える生活はまさに理想的。多くの人が「できることなら、早くリタイアしたい」と思っているのではないでしょうか。

特に、仕事が人生のすべてではない人にとっては、FIREは一つの夢とも言える生き方です。

サラリーマンが「FIRE(ファイア)」という生き方を目指すことについて。実現可能だが念入りな計画が必要と考える。。。「FIRE(ファイア)」という生き方に注目してみました。 「FIRE(ファイア)」と呼ばれる生き方を目指す人が増えているそうです。 ...

FIREの基本──年間支出の25倍の資産が目安

FIREの考え方はアメリカ発祥で、「年間支出の25倍の資産」を築き、4%の利回りで生活するのが一般的なモデルです。

例えば:

  • 資産:1億円 → 年間生活費400万円

  • 資産:5,000万円 → 年間生活費200万円

このように計算上は可能ですが、現実的には支出の大幅な節約が前提です。
セミリタイア(部分的な労働と自由の両立)であれば、週末のバイトなどで補うことも可能かもしれません。

ただし、4%の利回りがずっと続く保証はありませんし、将来の経済状況によっては破綻リスクもあります。

不労所得を得るには?投資で月5万〜10万円を目指す現実的な方法投資とは「果実」を得る行為 投資とは、資産を「資本」という形で市場に提供し、その見返りとして「果実(利益)」を得る行為です。多くの人が...

FIREの現実──見えないコストと社会的信用の低下

FIREというと響きは良いですが、実質的には「無職」です。
それに伴う社会的な不安や制度面のデメリットも無視できません。

具体的な負担項目

  • 国民年金

  • 国民健康保険

  • NHK受信料

  • 光熱費(電気・ガス・水道)

  • 自己責任での税金・手続き

会社員であれば自動的に引かれていたものが、すべて自分で管理・支払う必要があります

さらに、職業を問われたときに「無職」と答える精神的負担や、賃貸住宅を借りる際の社会的信用の低下も現実的な問題です。

仕事を持つことで得られる人との関わりや、生きがい、達成感はFIRE後には減少するかもしれません。
実際、FIRE達成後に再び働き始める人も多いのが現状です。

まとめ──FIREを目指すなら「経済的余裕」と「覚悟」が必要

FIREという生き方には確かに魅力があります。
しかし、早期リタイアには厳しい現実も存在します

  • 本当に利回り4%で生活は続けられるのか?

  • 社会的信用の低下に耐えられるか?

  • 節約ベースの生活を何十年と継続できるか?

このような問いに明確に答えられる経済的・精神的余裕があってこそ、FIREは現実的な選択肢になります。

私自身は、**「FIRE=夢の生活」**という一方的な考え方だけではなく、慎重な判断が必要だと考えています。

仕事にはつらさもありますが、社会とのつながりや成長、喜びもあります。
「FIRE」という言葉に惑わされず、自分に合った働き方や生き方を見つけることが大切ではないでしょうか。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。