貯金ゼロから1,000万円へ:一番の壁を乗り越える節約術
資産形成において、もっとも大きな壁は“1,000万円”だと思います。
まったく貯金がないところからこの金額に到達するには、相応の努力と工夫が必要です。
実際、私自身も「1,000万円→2,000万円」より、「0円→1,000万円」のほうが圧倒的に苦労しました。
特に500万円から1,000万円の間が最も大変だったと感じています。
高収入の方にとってはそれほど難しくないかもしれませんが、私たちのような低所得層にとって、1,000万円の資産は大きな壁です。
この記事では、私が実践した節約術と生活の工夫を紹介します。
もし、これから1,000万円を目指す方がいれば、少しでも参考になれば嬉しいです。

節約の要は「固定費の見直し」と「ポイント活用」
ネットショッピングとポイントのフル活用
私が1,000万円を貯めるために行った代表的な節約方法のひとつが、ネットショッピングによるポイント収集です。
当時は楽天スーパーポイントが非常にお得だったため、
・お米
・お茶
・洗剤
・衛生用品
などの消耗品はすべて、「楽天スーパーセール」+送料無料ラインを狙ってまとめ買いしていました。
家の中が在庫だらけになることもありましたが、大幅な節約につながりました。
最近では楽天のポイント還元が渋くなったため、現在はYahooショッピング+PayPay還元にシフトしています。
今から始めるなら、Yahooショッピングに集約するのがおすすめです。
家計の根本を見直す「固定費の削減」
固定費の見直しは、節約においてもっとも効果が大きい部分です。
私が見直したのは以下の3つです。
保険の見直し
・不要な保険をやめて掛け捨て保険に切り替えました。
・その分、自分で投資に回した方が効率的だと判断しました。
(※考え方には個人差があるので、あくまで一例です)
通信費・情報費の削減
・新聞の購読をやめる
・携帯キャリアをY!mobileに変更
・テレビを廃棄し、NHKの受信料をカット(※現在は再度設置済)
テレビはもともとあまり見なかったので、生活に支障はありませんでした。
家賃の見直しと交通手段の工夫
・住宅購入ではなく家賃の安い賃貸物件へ引っ越し
・駅から遠い分、原付バイクを導入して月々の交通費を抑制
この工夫で、月に約2万円の節約ができました。
(現在は利便性を重視し、駅近へ再引越ししています)


株主優待を最大限に活用する
私が最も利用したのはイオンの株主優待です。
・毎月の食料品の買い物をイオンに集約
・お客様感謝デーやワンデーパスポートなどの割引日をカレンダーで管理し、計画的に買い物
イオン株を100株保有するだけで、半年ごとに3%のキャッシュバックが受けられます。
もし、イオンが近所にあるなら、株主優待の活用は強くおすすめします。

細かな節約こそ継続の鍵
節約においては、以下のような**「ちりつも節約」**も効果的です。
-
コンビニは絶対に使わない
-
ジュース類は買わない
-
飲み会や外食は極力減らす
一見地味ですが、毎日の積み重ねが結果的に大きな差になります。
まとめ:意識すれば1,000万円は貯められる
正直なところ、普通に働きながら節約すれば、1,000万円は決して不可能な金額ではありません。
ただし、「なんとなく」で過ごしていては貯まりません。
大切なのは、“絶対に貯める”という意識を持つことです。
その意識があるかないかで、結果は大きく変わってきます。
今回紹介した方法は、すべて私が実践したリアルな内容です。
どれかひとつでも参考になれば幸いです。
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。