雑記

サラリーマンでもFIREは可能?現実的に目指すための資産形成と注意点

FIREとは何か?――「自由な人生」を目指す生き方

近年、「FIRE(ファイア)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
これは「Financial Independence(経済的自立)」「Retire Early(早期退職)」の頭文字を取ったもので、経済的に自立し、できるだけ早く会社を辞めて自由に生きるというライフスタイルです。

一見、事業に成功した富裕層のための話に思えますが、今では一般の会社員、いわゆるサラリーマンの間でもFIREを目指す動きが広がりつつあります。
人生は有限。お金に縛られず、自分の時間を大切にしたいと考えるのは自然なことです。

なぜサラリーマンでもFIREを目指せるのか?

FIREという言葉には華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際には「豪華な暮らし」を目指すものではありません。
むしろ、「生活水準を上げすぎない」「堅実に資産形成をする」といった、地味で現実的な戦略にこそFIRE実現のカギがあります。

生活水準を上げずに資産を築く

FIREを目指すサラリーマンの多くが実践しているのが、徹底した支出管理と、インデックス投資などの長期運用による資産形成です。

たとえば、6,000万円を年利4%で運用できれば、年間240万円の収入になります。
この金額でも、家賃を抑え、持ち家を持たず、節約志向の生活であれば十分に生活できると感じる人も多いでしょう。

FIREの「理想」と「現実」のギャップに注意

とはいえ、FIREの実現には多くの課題もあります。
特に「完全リタイア」で生活費をすべて投資のリターンでまかなうのは、想像以上にハードルが高いのが現実です。

4%ルールはあくまで理論値

「4%ルール」という考え方があります。
これは、年間生活費の25倍の資産を築けば、資産を減らさずに生活できるという目安です。

しかしこれは米国市場の過去のデータに基づいた理論値であり、実際には市場の暴落、税金、医療費の増加、インフレなど多くの変動要素があります。

特に日本の税制では、配当や運用益に約20%の税金がかかります。
つまり、税引き後で年4%を確保しようと思えば、実質的にはそれ以上の利回りが必要になります。

中高年が「少し働くFIRE」を実現するには?

完全FIRE(働かずに生きる)だけがFIREではありません。
最近では「サイドFIRE(セミリタイア)」という考え方も広がっており、これは「資産収入+少しの労働」で生活を成り立たせるスタイルです。

中高年にとってアルバイトは現実的か?

週に数時間だけ働いて足りない分を補うという考えは魅力的ですが、ここにも現実とのギャップがあります。

たとえばコンビニのアルバイトは「誰でもできる仕事」に見えるかもしれませんが、実際にはレジ操作、電子決済、宅配受付、在庫管理など覚えることは多岐にわたります。
また、中高年になってからの労働は体力的にも厳しい側面があります。

「ちょっと働くだけでいい」という理想と、実際の現場のハードさのギャップを理解しておくことも大切です。

FIREを目指すなら、まずやるべきこと

現実的にFIREを目指すなら、以下の3つのポイントが重要です。

1. 生活水準を上げないこと

収入が増えると、つい生活費も上がってしまいがちです。
しかし、FIREを目指すなら「今の収入でどれだけ資産形成できるか」が最優先。
収入の多さよりも、支出の少なさがカギを握ります。

2. 少額でも投資を始めること

最初から大きな資産を築く必要はありません。
少額でも投資を始め、「お金が働いてくれる感覚」を体感することで、考え方や行動が変わってきます。

3. 長期的な視野で準備を進める

FIREは一朝一夕で実現するものではありません。
10年、20年といった長期的な視野で計画し、堅実に資産を積み上げていく姿勢が必要です。

FIREの本質は「自由を選べる状態」をつくること

FIREとは、必ずしも「会社を辞めて何もしない」ことではありません。
本質は「働く/働かない」を自分で選べる状態をつくることです。
これは一種の「自由の獲得」であり、たとえ完全リタイアをしなくても、選択肢を持つこと自体が大きな価値となります。

まとめ:FIREは夢ではなく「現実的な選択肢」

FIREを目指すことは決して夢物語ではありません。
生活レベルを抑え、着実に資産を築いていけば、サラリーマンでも十分に実現可能な目標です。

しかし同時に、現実的な制約や課題にも目を向け、柔軟な形で自分に合った「FIRE像」を描くことが大切です。

「完全FIRE」は無理でも、「少し働いて余裕のある生活を送る」なら実現可能。
そのためにも、日々の支出を見直し、まずは一歩、投資を始めてみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。