FIRE・早期リタイア

子ども2人・賃貸暮らしの50代サラリーマン。老後に“あといくら必要か”試算してみた

はじめに:「逃げ切り戦略」に必要な金額とは?

「FIREは無理でも、老後だけは破綻せずに乗り切りたい」
そんな気持ちで投資や節約を続けている方は多いと思います。私自身、50代を迎えてから何度もこう思いました。

結局、逃げ切るにはいくら必要なんだろう?

FIRE界隈では「1億円」が1つの目安とされていますが、それは高年収で副業にも長けた一部の人の話。
私のような普通のサラリーマン、月手取り20万円台・平社員・家族持ちでも“老後破綻しない人生”を描けるのか?

今回は、自分の家庭状況をもとにしたリアルな前提条件でシミュレーションしながら、「逃げ切りに必要な金額」を現実的に導き出してみます。

想定条件:私自身のプロフィールをベースに

この記事では、以下のような方を想定しています。これはほぼ私自身の状況です。

項目 内容
年齢 50代前半(私)
家族構成 配偶者+高校生・中学生の子ども2人
居住形態 賃貸マンション
就労状況 平社員として勤務
投資状況 インデックス投資歴17年、新NISAも活用中
総資産 約7,000万円(うち現金5%程度)
手取り収入 月20万円台

この記事は、「FIREまでは無理だけど、老後破綻を避けたい人」にこそ役立つ内容です。

ステップ1:老後の年間支出は「240万円」が目安

老後の生活費は、現役時代よりもかなり圧縮できます。
子育てや住宅ローンが終われば、必要な支出はかなり絞れるからです。

以下は、私が実際に老後の生活費を試算したときのざっくりした数字です:

費目 月額(円) 年額(円)
家賃(賃貸) 60,000 720,000
食費(夫婦) 40,000 480,000
光熱費 15,000 180,000
通信費(2人分) 8,000 96,000
医療・保険 10,000 120,000
雑費・交際費 20,000 240,000
レジャー費 20,000 240,000
合計 約240万円/年

このくらいであれば、私自身も抵抗なく暮らせるイメージがあります。
家賃は少し上げないといけないかも知れませんが、地方に住居を構える予定です。

ステップ2:年金は「夫婦で月16〜19万円」が現実的

公的年金については、「ねんきんネット」で私自身の見込み額を確認済みです。
結果、以下のような形になりそうです:

受給者 月額見込み 年額見込み
私(厚生年金) 約12〜13万円 約150万円
妻(国民年金+短時間パート) 約4〜6万円 約50〜70万円
合計 月16〜19万円 年190〜230万円

よって、老後の生活費240万円 − 年金収入200万円 = 不足分40万円
となり、この差を「資産の取り崩し」で補えれば、逃げ切り可能というわけです。

ステップ3:「3,000万円あれば逃げ切れる」計算

では、必要な取り崩し額をシンプルに計算してみましょう。

計算式 金額
年間不足額 40〜50万円
老後期間(65〜90歳) 25年想定
50万円 × 25年 1,250万円

さらに医療費や突発的な支出(葬儀、介護、家電買替など)を見込んで+1,000万円のバッファを加算すると、

逃げ切り資産の目安:2,500万〜3,000万円

となります。

現在の資産が7,000万円あるなら?

私自身は、2025年現在で総資産が約7,000万円。
子どもの学費や親の介護費用が一時的に重なる時期もありますが、以下のように考えています:

  • 学費や介護費で一時的に減る時期はある(すでに経験中)

  • しかし投資は継続しており、資産の成長も見込める

  • 生活費は最適化できており、年50万円の取り崩しで老後は十分

つまり、「逃げ切りに必要なライン」はクリアしており、あとは“減らしすぎず・増やしすぎず”を継続することが大事と考えています。

新NISAの活用が“逃げ切り”を後押しする

新NISA(2024年開始)は、まさに逃げ切り戦略にとって強力な味方です。

新NISAの強み
非課税保有限度額:最大1,800万円
売却益・配当金が非課税
取り崩しにも柔軟に対応可能

私もすでに成長投資枠+つみたて枠を活用し、「老後取り崩し資金」として位置づけています。

取り崩し例

  • 新NISA資産:1,500万円

  • 65歳から年60万円ずつ取り崩す

  • 25年取り崩しても1,500万円 = 年金と併せて十分カバー可能

しかも新NISA資産は税金がかからないため、住民税や社会保険料にも悪影響を及ぼしません。

【Q&A】よくある不安に答えます

Q1:子どもの学費が重くて投資に回せません…

A:私も同じでした。高3・中2の子どもがいますが、数年間は投資額を減らし、教育費に集中しました。それでも“投資をやめないこと”が大切です。再開すれば間に合います。

Q2:インフレで生活費が上がったら?

A:実際に光熱費や食費はここ数年で上がりました。しかし年金も物価スライドされる仕組みがあり、またインデックス投資もインフレに強い資産です。現金100%よりは安心感があります。

Q3:親の介護費用が長期化したら?

A:まさに私の親も介護施設に入っており、毎月費用がかかっています。その分、生活費の中で優先順位を見直しました。“バッファ1,000万円”の意義はまさにここにあります。

まとめ:逃げ切りに必要なのは「数字を見える化」すること

「老後を逃げ切るにはいくら必要か?」という疑問に対し、この記事では以下のような現実的な答えを導きました:

項目 数字の目安
年間支出(夫婦) 約240万円
年金収入 約200万円
年間不足 約40〜50万円
不足分 × 25年 約1,250万円
バッファ込みの必要資産 約3,000万円

すでに資産が5,000万〜7,000万円ある方であれば、教育費や介護費を除いても、老後の逃げ切りはかなり現実的です。

重要なのは、

  • 数字で把握すること

  • 今ある資産を守り育てること

  • 身の丈に合った生活と投資を継続すること

それだけで、FIREを目指さなくても「老後不安から抜け出せる人生」は手に入ります。

👉 【2025年最新版】50代からでも遅くない!新NISAを活用した資産形成術

👉 【1億円はそんなに簡単じゃない】SNSの成功談に惑わされず、自分のペースで資産形成を

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。