人生100年時代、50代からの投資が意味を持つ
「投資は若者がやるもの」ではなく、「投資は危ないもの」というイメージが根強かった時代もありました。しかし2025年の今、50代からでも新NISAを活用し、老後に備える資産形成が広がっています。
背景には、年金不安、物価上昇、低金利、退職後の生活コスト増など、将来への不安があります。そして何よりも、「定年後に自分らしく生きるための準備」を50代のうちに始めたいと考える人が増えてきたのです。
実際、投資のスタートに“遅すぎる”ということはありません。重要なのは、「これからの20年〜30年をどう生きるか」という現実と向き合い、行動を始めることです。
新NISAとは?50代からこそ活用すべき理由
2024年に制度が刷新された新NISAは、投資初心者にとっても非常に使いやすい仕組みになりました。
【新NISAの基本】
-
非課税で投資できる総額:最大1,800万円
-
成長投資枠(個別株・ETFなど):年間240万円まで
-
つみたて投資枠(インデックスファンド中心):年間120万円まで
-
いずれも非課税期間は無期限
つまり、仮に50歳で投資を始めたとしても、70代・80代になっても非課税で資産を育て続けられるというのは大きなメリットです。
退職金などのまとまった資金を一括で投資できる人は「成長投資枠」を中心に。毎月の給料から少額ずつ積立する人は「つみたて投資枠」を活用すると良いでしょう。
50代の資産形成で意識したい3つの視点
1. 投資リスクとのバランスをとる
若い世代と違って、50代には「失敗できない」というプレッシャーがあります。そのため、資産の全額をリスク資産に投じるのではなく、生活防衛資金をしっかり確保したうえで、余裕資金を投資に回すことが大切です。
目安としては、「3〜5年分の生活費+医療・介護への備え」を現金などの安全資産で持っておくと安心です。
2. インデックスファンドを中心に長期運用
年齢を理由に、短期売買で利益を狙う人もいますが、失敗のリスクも大きくなります。特に50代は、日々の株価に一喜一憂せず、「市場全体の成長に乗る」姿勢が重要です。
そのためには、つみたて投資枠でインデックスファンド(例:全世界株式、S&P500など)に毎月積立を行い、資産を少しずつ増やしていくのが王道です。
3. 「出口戦略」まで意識して投資する
新NISAは「いつ売っても非課税」ですが、取り崩し方を誤ると資産が急激に減る恐れもあります。投資を始めると同時に、将来の引き出し方も考えておくと良いでしょう。
例えば、
-
60代後半から毎年一定額を取り崩す
-
配当金を生活費の一部として使う
-
医療・介護費用の備えとして取り置く
といった選択肢があります。
よくある不安とその解決策
Q. 「今から始めても間に合わないのでは?」
→ そんなことはありません。仮に55歳から月5万円を年利5%で15年間積み立てた場合、元本900万円に対して約1,250万円に増える可能性があります。複利の力は、年齢に関係なく資産形成に貢献します。
Q. 「年齢的にリスク資産は怖い…」
→ 無理に高リスク商品を選ぶ必要はありません。債券を含むバランス型ファンドや、つみたてNISA向けの低リスク商品も多数あります。自分のリスク許容度に合わせて選びましょう。
※ただ、私は個人的に債権投資はおすすめしてません。(長期国債は別)
Q. 「制度がまた変わるのでは?」
→ 制度変更の可能性はゼロではありませんが、2024年改正後の新NISAは、政府も“長期・積立・分散”を明確に推進しており、しばらくは安定した制度運用が見込まれます。
こんな人にこそ、新NISAはおすすめ
-
退職金の一部を効率的に運用したい人
-
60代・70代でも投資を続けたいと考えている人
-
老後資金に不安があり、少しでも資産を増やしたい人
-
家計を見直して新たに投資を始めたいと考えている人
資産運用に対して「遅すぎる」と感じてしまうのはもったいないこと。始めた人から少しずつ成果を実感できます。
まとめ:今が一番若い日。50代から始める新NISA活用術
人生100年時代。50代からでも遅くはありません。
「将来に向けた準備」は、何歳からでも始められます。むしろ50代だからこそ、収入や資産状況が安定しており、戦略的に投資を始めやすい時期とも言えます。
新NISAという強力な非課税制度を最大限活用し、自分のペースで資産形成を進めましょう。「老後資金が不安だから何もしない」のではなく、「不安だからこそ動く」ことが、豊かな未来への第一歩です。
関連記事
👉 50代・手取り20万円台でも資産7,200万円|“逃げ切り”老後戦略のリアル
👉 【資産7,200万円でも赤字?】50代から直面するお金のリアルと“3つの落とし穴”
👉 FIREを目指すなら知っておきたい!4%ルールとは?初心者向けにわかりやすく解説
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。