FIRE

FIREを目指すなら知っておきたい!4%ルールとは?初心者向けにわかりやすく解説

はじめに:「4%ルール」って結局何なの?

「FIREを目指すなら4%ルールを覚えよう」
「老後に必要な資産は生活費の25倍」
こんな言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

でも、なんとなく聞き流している人が大半かもしれません。

「4%って何の数字?」
「25倍ってどういう根拠?」
「本当にそんな簡単な話で老後は安泰なの?」

この記事では、投資初心者やFIRE初心者の方でも理解できるように、「4%ルール」の仕組み・背景・メリットと注意点をわかりやすく解説します。数字に強くなくても大丈夫。生活感のある例を交えながら、1つずつひもといていきましょう。

1. 「4%ルール」とは何か?基本のキ

まず、4%ルールとは…

「リタイア後、資産の4%ずつを毎年取り崩していけば、約30年間は資産が尽きにくい

という考え方です。

言いかえると、生活費の25倍の資産があれば、老後を安定的に暮らしていける可能性が高いという意味です。

◆ なぜ25倍?

年4%というのは「1 ÷ 25」=0.04 から来ています。

つまり、もし年間生活費が300万円なら、

  • 300万円 ÷ 0.04(4%) = 7,500万円

この7,500万円が必要資産ということになります。

◆ 毎年取り崩すイメージはこう

  • 初年度:7,500万円 × 4% = 300万円

  • 翌年以降も300万円を取り崩していく

  • 資産は残りの96%が投資されているので、運用益である程度補える

この取り崩しと運用のバランスで、資産が長持ちする仕組みです。

2. どんな根拠があるの?──トリニティ・スタディとは

この4%ルールの元になっているのは、1998年に発表された「トリニティ・スタディ(Trinity Study)」という研究です。

アメリカのトリニティ大学の研究者たちが、

「資産を◯%ずつ取り崩したら、何年持つのか?」

というシミュレーションを、米国の過去データ(株と債券)をもとに分析しました。

結果として、「年4%の取り崩しで、30年間資産が尽きない確率が95%以上」という結論が導かれたのです。

3. なんで資産が減らないの?──“運用しながら取り崩す”という仕組み

ここで1つ勘違いされやすいのが、「毎年4%ずつ使ったら、25年でなくなるのでは?」という疑問。

実はこのルール、投資による運用益を前提にしています

◆ たとえば年5〜7%のリターンがあると…

  • 運用益が7,500万円 × 5% = 375万円

  • そのうち300万円を取り崩し、残りの75万円を再投資

つまり、取り崩し分(4%)を運用益でまかなえる年もあるということ。
資産の減少を抑えられるので、30年以上持つ可能性もあります。

◆ 実際には毎年の成績はバラバラ

当然ですが、投資は年ごとにプラス・マイナスの変動があります。

  • 好景気の年:資産はむしろ増える

  • 暴落の年:取り崩しが資産に大きなダメージを与える

これが、次に説明する「リスク」にもつながっていきます。

4. 前提条件を知らずに使うのは危険!

4%ルールは「シンプルで便利」な反面、大事な前提があることを見落としてはいけません。

前提条件 内容
投資配分 株式60%・債券40%の分散型ポートフォリオ
運用リターン 年5〜7%を想定(インフレ調整後で約4%)
期間 取り崩しは30年間を想定
通貨・市場 米国の長期データに基づいている
税制・手数料 非考慮(米国基準)

◆ 日本人にとってはどうか?

  • 日本市場はリターンが不安定

  • 為替リスクやインフレの影響が大きい

  • 日本の年金水準はそれほど高くない

  • NISAやiDeCoなど税制面は別設計

→ つまり、そのまま鵜呑みにするとリスクが高い可能性があるのです。

5. 最大の落とし穴「シーケンスリスク」に注意!

資産取り崩し戦略でもっとも警戒すべきなのが、取り崩し開始直後に暴落がくることです。これを「シーケンス・オブ・リターン・リスク」といいます。

◆ どういうこと?

  • 資産が減った状態で取り崩しを続けると、回復しても間に合わない

  • 結果として、想定より早く資産が尽きることに

◆ 実例:7,500万円 → 株価▲30% → 5,250万円

  • そこから300万円を取り崩すと残りは4,950万円

  • 運用益では回復しにくく、資産寿命が短縮される

特に退職直後に暴落がくると、このリスクは深刻です。

6. 現実的にどうすればいい?──3つの対策

対策1:3%ルールで設計する

保守的に考えるなら、「年3%までの取り崩し」が現実的。
生活費が300万円なら、必要資産は 1億円(300 ÷ 0.03)

これなら資産寿命が延び、暴落にもやや強くなります。

対策2:フレキシブル支出型にする

相場の状況に応じて取り崩し額を調整する方法です。

  • 株高の年:取り崩しを少し多めに

  • 株安の年:支出を抑える or 副収入で補う

「4%にこだわらない」柔軟さがリスク軽減につながります。

対策3:生活費を年金や副収入と組み合わせる

公的年金(平均14.6万円/月)、パート・副業収入などを活用して、

投資資産に依存しすぎない構造を作る

ことで、シーケンスリスクを緩和できます。

7. まとめ:「4%ルール」は出発点であって、答えではない

「4%ルール」は、シンプルでわかりやすく、資産計画を立てる出発点としてはとても優れた考え方です。
しかし、実際の生活はもっと複雑です。

  • 市場は予想通りに動かない

  • ライフイベントも支出も流動的

  • 自分の健康、働き方、住まいも関係してくる

最後にひとこと

「4%ルール」は“魔法の数字”ではありません。
でも、“老後のためにいくら貯めればいいか?”という問いに対して、方向性を示してくれる指針にはなります。

実際に使うときは、前提条件を確認しつつ、自分の状況にあわせて調整する柔軟性を持つことが大切です。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。