節約・家計管理

平社員でも老後逃げ切りは可能?50代のリアル試算

50代・平社員のまま“老後逃げ切り”を狙う現実シミュレーション

「FIREは無理でも、なんとか逃げ切りたい。」
50代サラリーマンの多くが、いま抱えているのはこの“現実的な願い”です。
会社での出世競争は終わり、昇給もわずか。けれど、生活費と老後資金は確実に重くのしかかる。そんな中で「平社員のままでも逃げ切れるのか?」を、今回は数字をもとにシミュレーションしてみましょう。

はじめに|FIREではなく“逃げ切り”というゴール設定

SNSや書籍では「FIRE(早期リタイア)」がもてはやされていますが、現実には50代で会社を辞めて悠々自適という人はごく一部。
多くの人にとっての目標は、「年金受給まで資産を持たせて、無理なく逃げ切る」ことです。

“逃げ切り”とは、派手な成功ではなく、自分の生活を守り抜く静かな勝ち方
退職までに築いた資産と年金をうまく組み合わせ、残りの人生を穏やかに過ごす。これが平社員にとっての“現実的なFIRE”とも言えるでしょう。

50代平社員の資産モデル|逃げ切り圏内のリアルな数字

まずは目安となる資産規模を確認します。
総務省の家計調査(2024年)によると、60代夫婦世帯の平均金融資産は約1,700万円、中央値は約800万円。
しかし、退職金を含めると、50代後半で5,000〜7,000万円を築ければ“逃げ切り圏内”に入ります。

たとえば以下のようなモデルを考えてみましょう。

  • 現在50代後半・夫婦二人暮らし(賃貸)

  • 世帯資産:7,000万円(うち3,000万円は新NISAなどの投資信託)

  • 年金受給開始:65歳予定

  • 月支出:25万円(年間300万円)

この場合、運用利回り3%で計算すると、年210万円の生活費を資産から取り崩しても、65歳以降の年金受給開始までの10年間で減る資産はおよそ2,000万円程度
65歳から年金+月5万円の副収入を得られれば、資産を大きく減らさずに“逃げ切り”が現実味を帯びてきます。

逃げ切りを実現する3つの条件

① 固定費の最適化が最大の武器

50代の家計で最も重いのが「住居費」「通信費」「保険料」です。
住宅ローンが完済済み、または賃貸なら、更新料や修繕費を見越しても持ち家より柔軟に支出コントロールできます。
保険も医療共済や掛け捨てで十分。
スマホは格安プランに変更、車を手放してカーシェアを使えば、年間数十万円単位で支出を圧縮できます。

“逃げ切り力”とは、収入を増やすより支出を固定化しない力
節約生活はつらいイメージですが、実際には「支出の見通しを立てられる安心」が心の安定につながります。

② 運用資産のリスクを管理する

7,000万円の資産を保つうえで重要なのは、「増やすこと」よりも「減らさないこと」です。
新NISAなどで積み立てたインデックスファンドは長期的には有効ですが、取り崩し期にはリスクを抑える工夫が必要です。

基本の目安は、「株6:債券2:現金2」程度のバランス。
リターン3%を確保しつつ、暴落時にも取り崩せる現金を確保しておきましょう。
「4%ルール」にこだわらず、相場が悪いときは使わない、良いときに使うといった柔軟な運用が長持ちのコツです。

運用方針は“防御重視”にシフトしていく段階。
積極運用よりも、「年1回のリバランスで守る投資」に変えるのが50代の戦略です。

③ 収入の“下支え”を確保する

逃げ切りには「働かない勇気」よりも「少し働き続ける柔軟さ」が必要です。
定年延長や再雇用、あるいは週2〜3日のアルバイト、副業など、月5万円でも安定的な収入があると資金寿命は5年以上延びます。

たとえば、65歳以降も週3日勤務で月6万円を稼げば、年72万円。
それだけで年間支出の1/4を賄える計算です。
この“働ける安心感”こそ、資産よりも大きな心理的セーフティーネットになります。

副業も、ブログ運営やライター業、ネット販売など、自宅でできる範囲から始めればリスクは小さい。
重要なのは「体と気力が動くうちに仕組みを作る」ことです。

“老後逃げ切り”の心構え|数字だけでは測れない安心

逃げ切りを支えるのは、実はメンタル面です。
老後資産の試算や節約の数字に追われると、かえって不安が増してしまう。
大切なのは、「比べない」「見栄を張らない」「自分のペースを保つ」こと。

世の中には“億り人”という言葉があふれていますが、平社員でも年金+資産+少しの副収入があれば十分に安心です。
「資産の多さ」ではなく、「支出を自分でコントロールできる自由度」が老後の幸福度を左右します。

また、健康と家族関係は“無形の資産”です。
病気で入院すれば資産は減り、人間関係が壊れれば支出も増える。
結局、お金だけで逃げ切ることはできないのです。

まとめ|平社員でも逃げ切れる時代は来ている

老後資金1億円を目指して苦しむより、使い切れる7,000万円で穏やかに生き切る方が、人生は豊かになります。
節約・分散投資・副収入という三本柱を整えれば、平社員でも十分に逃げ切り可能です。

結論をひとことで言えば、こうです。

「FIREではなく、“静かな逃げ切り”こそが現代の最適解。」

出世競争の勝者ではなくても、自分の時間と心を守る生き方は、誰にでも実現できます。
派手さはなくても、淡々と生き切る。
それが、50代平社員が選ぶ「静かなる勝利」なのです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

資産5,000万円を超えたら何が変わる?50代が“やめて楽になった”3つ結論から。資産が5,000万円を超えても生活は劇的には変わりません。ただし、確実に変わるのは「やめられることが増える」点です。私は“攻め...
【実録】800万円超の暴落を2度経験。それでも7,000万円を築けた50代のリアルな投資記録はじめに|「長期投資は安心」ではない現実 インデックス投資を始めると、誰もが一度はこう思うはずです。 「長期で積み立てれば、...