雑記

会社で“空気になる”50代。でも、それも悪くない

会社にいると、最近はあまり話しかけられなくなった。
若い頃は会議でも意見を求められ、仕事の中心にいる感覚があった。
でも50代になった今は、必要最低限のやり取りだけで一日が終わる。

50代で役職もなく平社員のままの50代の現実です。
会議に出ても、自分の意見を言う場面はほとんどない。
「空気になったな」と感じる瞬間が増えた。
けれど、私はそれを悲しいとは思わない。
むしろ、今は“ちょうどいい距離感”なのかもしれないと思っている。

目立たないほうが、心が穏やか

40代までは、仕事で成果を出したい、評価されたいという気持ちが強かった。
上司の目を気にして、同僚との競争に疲れながらも、がむしゃらに頑張っていた。
しかし50代に入ると、そんな競争の熱が自然と冷めてくる。
若手が次々と出世し、自分は平社員のまま。
最初は焦りもあったが、今はもう不思議と羨ましくもない。

社内で“空気”のような存在になると、余計な期待も批判も減る。
「目立たない=気楽」なのだ。
上司の評価を気にして夜遅くまで残ることもない。
意見を求められなければ、無理に発言して消耗することもない。

仕事に全力を出しても出さなくても、給料は変わらない――。
そう割り切ってから、心が穏やかになった。

存在感より、安定感

50代になると、会社における“役割”が変わる。
若い頃のように第一線で活躍することよりも、
日々の業務を淡々とこなすことが求められる。
つまり、「存在感」ではなく「安定感」。
目立たずとも、ミスをしないことが価値になる。

私自身、部下がいるわけでもなく、プロジェクトを動かす立場でもない。
それでも、自分の担当業務をきっちり終わらせることで、
“会社に迷惑をかけない”という小さな信頼を積み重ねている。
派手さはないけれど、それで十分だと思うようになった。
空気のように静かに働きながら、会社を支える――。
それが、今の私に合った働き方だ。

“空気”は悪いことばかりじゃない

「空気になる」と聞くと、どこかネガティブな響きがある。
しかし、会社に長くいると、それが悪いことばかりではないと気づく。
人の出入りが激しい部署では、空気のような存在が“潤滑油”になる。
誰とも衝突せず、必要なときにだけ動く。
無理にリーダーシップを取らず、淡々と日常を支える。

若手から相談を受けることもある。
特別な助言ができるわけではないが、
「話を聞いてくれるだけで楽になる」と言われることがある。
それで十分だと思う。
自分が目立たなくなった分、周りを見る余裕ができた。
“空気”だからこそ、誰かの支えになれる場面もあるのだ。

昇進しなかったことの副作用

50代で平社員のままというと、どこか寂しい響きがある。
しかし、昇進しなかったからこそ得られた自由もある。
責任の重いポジションに就いていれば、
部下の評価や経営方針の板挟みで、今よりも心がすり減っていたかもしれない。

私は今、上からの指示に従って仕事をし、
定時になれば帰る。それだけの毎日だ。
たしかに刺激は少ないが、
自分の生活や健康、家族との時間を優先できるようになった。
「昇進しなかった自分」を悔やむよりも、
「自由を手に入れた自分」として受け入れた方が、
ずっと気持ちが楽だ。

空気になったことで見えてきた“外の世界”

社内での存在感は薄れても、人生のすべてが会社ではない。
仕事の比重が減った分、外の世界に目を向けられるようになった。
休日に散歩をしたり、読書をしたり、
投資や副業で新しいことを学ぶ時間も増えた。

かつては「仕事=自分の価値」だと思っていた。
でも今は、会社の評価よりも“自分の納得”の方が大切だ。
空気になったことで、
“会社の中”に居場所を求めなくてもいいと気づけた。
その気づきは、50代にしてようやく得られた自由だ。

若い人に求められないことも、悪くない

若手から頼られる機会が減った。
それは少し寂しいが、同時に気が楽でもある。
誰かを育てる責任を負わずに、
自分のペースで仕事を進められるからだ。

たまに、若い同僚たちの会話を聞いていると、
「自分もあんな頃があったな」と懐かしくなる。
彼らが会社に夢中でいられる間は、それでいい。
私は、もう次のステージに移る準備をしている。
それが“空気”として生きる50代の特権かもしれない。

“存在感のない安心”という生き方

今の私は、会社で大きな発言をすることもないし、
注目を浴びることもない。
けれど、その静けさが心地よい。
目立たないことは、恥ではない。
人の輪を乱さず、自分の生活を守る。
その穏やかなリズムこそ、長く働くための秘訣だと思う。

50代になって空気になった――。
でも、それは“必要とされていない”ということではない。
ただ、前に出る役割を終えて、
次の世代に場所を譲っただけのことだ。
そう思えるようになってから、
仕事が少しだけ優しく感じられるようになった。

まとめ:目立たなくても、存在している

会社で空気になると、
「もう自分の居場所はない」と思う人もいるだろう。
でも、私はそうは思わない。
空気は目には見えないけれど、
なくては困るものだ。

私のような50代平社員でも、
黙々と仕事をこなすだけで、
誰かの働きやすさを支えているのかもしれない。
それで十分だと思う。

目立たなくても、存在している。
静かな場所から会社を支える。
それが、いまの私の“ちょうどいい働き方”だ。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

資産5,000万円を超えたら何が変わる?50代が“やめて楽になった”3つ結論から。資産が5,000万円を超えても生活は劇的には変わりません。ただし、確実に変わるのは「やめられることが増える」点です。私は“攻め...
【実録】800万円超の暴落を2度経験。それでも7,000万円を築けた50代のリアルな投資記録はじめに|「長期投資は安心」ではない現実 インデックス投資を始めると、誰もが一度はこう思うはずです。 「長期で積み立てれば、...