雑記 日本の家計が保有する金融資産が、1948兆円と過去最高。格差の広がりではなく、底上げになっている。 2021年3月17日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 日本銀行の発表で家計の金融資産が1948兆円と過去最高。 日本の金融資産残高の発表がありました。予想通りですが過去最高を更新しています。 …
雑記 2020年の家計金融資産は大幅増加!コロナ禍でも貯蓄が増えた理由とは? 2021年3月16日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 「家計の金融行動に関する世論調査」(令和2年版)が発表 金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の令和2年( …
雑記 無能な人が権力を握るとロクなことがない。プラスチック新法案が閣議決定される。 2021年3月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 プラスチック新法案が閣議決定される。 環境省がコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することが含まれる法案をまとめ閣議決定さ …
雑記 情報を知っているのと知らないのとでは大きく違う。少し調べるだけで損を防げる。。。投資信託の手数料も調べる習慣を持つべき。 2021年3月3日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 現代は情報化社会であることは間違いない。 私は情報弱者という言葉は、あまり好きではありません。略して情弱とか言われたりします。 情報 …
雑記 現代の労働組合は必要なのか?存在意義と課題を考える 2021年3月1日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 労働組合の存在意義に疑問を感じる理由 労働組合のある企業に勤めている方の多くは、自動的に組合に加入しています。基本的に強制加入であり、加入 …
雑記 【労働組合の限界と課題】航空業界春闘から見る、令和時代の“組合の存在意義” 2021年2月28日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 新型コロナウイルスの影響を最も強く受けた業界の一つが、航空業界です。2021年の春闘では、ANAとJALの労働組合が経営側に対して一時金の要 …
雑記 人は自分に甘えてしまう生き物。貯金が出来ない人は収入が増えても貯金が出来ない話。。。 2021年2月27日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 パーキンソンの法則の第一法則と第二法則について。 突然ですが、パーキンソンの法則をご存知でしょうか。 イギリスの歴史学者で政治学者の …
雑記 経済的理由で子供を作るのを躊躇している人へ。低収入サラリーマンの経験をお伝えします。 2021年2月15日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 子育てにおてい経済的なメリットは一切ない。 子供を作るか迷っているご夫婦の中には、経済的な理由をで躊躇している人もいると思います。 …
雑記 お金を貯める意味について考えてみた。お金は人生の選択肢を増やすもの。。。 2021年2月13日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 貯金や資産を増やす目的。 多くの人がたくさん貯金をしておきたいと思っていると思います。私もその一人です。 私は、少しでも資産を増やし …
投資 まだ、投資をしたことがない人に対して投資の勧め。一度、配当を受け取る経験をするのが大切。。。。 2021年2月11日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 資本主義経済は資本が多いほど圧倒的に有利な世界。 投資は資産が大きければ大きいほど有利です。 年間4%の運用益を上げれたとして、1万 …