雑記 50歳から早期リタイアは可能?リアルな資産計画と人生戦略を考える 2021年2月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 中高年になると「自分の将来像」が見えてくる 若い頃は、自分の将来に夢や希望を抱き、仕事に邁進するものです。私自身も、社会に出たばかりの頃は …
雑記 サラリーマンでもFIREは可能?現実的に目指すための資産形成と注意点 2021年2月9日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 FIREとは何か?――「自由な人生」を目指す生き方 近年、「FIRE(ファイア)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは「Fin …
節約・家計管理 資産額、72,000万円を目指す理由。老後、2,000万円では足りないと思っている。 2021年2月5日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 定年退職までに資産額、72,000万円を目指す理由。 私の個人的な目標ですが、定年退職までに資産額、72,000万円まで持っていきたいと考 …
雑記 コロナ自粛で会社の飲み会がなくなり精神的に楽になった。行きたくない飲み会に参加しない方が人生が有意義になる。 2021年1月27日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 人生の貴重な時間を会社の飲み会に利用するべきか。コロナ自粛で考える。 人生は有限です。これは誰しもが分かっていることです。また、人生は短い …
投資 米国株が過熱気味と感じている。米国株も日本株のように、長期低迷の可能性があると考える理由。 2021年1月26日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 米国株について共感できる記事のご紹介。今後の米国株は低迷する。 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子が、ジム・ロジャーズ著『大転換の時代 …
経済・ニュース解説 なぜ政府は再給付に後ろ向きなのか?定額給付金をめぐる政治経済の舞台裏【2025年版】 2021年1月19日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 2020年のコロナ禍初期、政府は全国民に一律10万円を給付する「特別定額給付金」を実施しました。当時はスピードと公平性が重視され、国民生活の …
雑記 アッパーマス層は一番初めに目標とする部分。資産3,000万円以上を達成するための状況把握。 2021年1月18日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 全国の13.18%がアッパーマス層の世帯。上位、約22%の世帯。 以前に、野村総合研究所が2020年12月21日に発表した2019年の日本 …
投資 “もし買っていたら…”の罠。GAFAに投資しなかったあなたへ 2021年1月13日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 GAFAは確かにすごいが、事前予測は至難の業 GAFA──Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Apple。この4社 …
投資 ノーベル物理学者賞の受賞者、ファインマン博士の失敗談からリスク許容度を学ぶ。人のリスク許容度は意外に小さい。 2021年1月8日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 ノーベル物理学者賞の受賞者、ファインマン博士とは。 ファインマン博士とは、1965年に量子電磁力学の発展に貢献したとして朝永歩振一郎氏と共 …
雑記 少し遅くなりましたが、今年の目標設定をしました。今年の大きな目標は「アッパーマス層になる。」です。 2021年1月6日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 今年の大きな目標はアッパーマス層に仲間入りをすること。 今年も約1週間が過ぎてしまいました。早いものです。 遅ればせながら、今年の目 …