投資

2025年版|投資で儲けても自慢しない方がいい本当の理由

投資で儲けても自慢はしない方がいい

投資をしていると、株価の上昇や思いがけない利益が出ることがあります。そんなとき、つい周囲に話したくなるものです。しかし、少しの利益で自慢話をしてしまうのは避けた方が無難です。なぜなら、それは単なる偶然の産物であることが多く、むしろ自分の浅はかさをさらすことになりかねないからです。

私自身、株や投資信託でプラスになったときに気持ちが高揚して、人に話したくなった経験があります。しかし振り返ると、それは一時的な相場環境による結果にすぎず、投資の実力とは関係ありませんでした。

短期の成功は再現性がない

株式投資やFXでは、運良く利益が出ることがあります。しかし少数銘柄を短期で当てて儲けた話は、パチンコや競馬で勝ったことを自慢しているのと大差ありません。

株価は誰にも予測できません。プロの機関投資家ですら失敗するのです。少数銘柄の値上がり益を誇るのは投資というより投機であり、投資の本質を理解していないと見られてしまいます。

本来の投資は「長期・分散・低コスト」による積み上げです。短期的な成功体験を誇っても、将来の成果には結びつきません。

自分を「天才」と勘違いしない

歴史的に見ても、アンネ・シャイバーやロナルド・リードのように長期投資で資産を築いた人は存在します。しかし彼らですら、派手な自慢話を残してはいません。

一方、少額の成功で「自分は天才だ」と思い込んでしまうと危険です。冷静さを欠いた投資判断につながり、大きな損失を招く可能性があります。

投資は謙虚さが不可欠です。うまくいったときほど、「これは偶然の結果にすぎない」と考えることが、自分を守ることになります。

他人の自慢話に惑わされない

自分が自慢しないことと同じくらい重要なのは、他人の投資自慢に惑わされないことです。儲かった人の話を聞くと、その理論が正しく聞こえてしまいます。

しかし、その人の成功は投資環境やタイミングに依存しており、同じことを真似しても再現するのはほぼ不可能です。上げ相場では誰でも利益を得やすく、後から「自分の理論が正しかった」と語る人が多いのです。

2025年の今はSNSやYouTubeで投資インフルエンサーが増え、過去の成績を誇る投稿も氾濫しています。情報収集は参考になりますが、「自分にそのまま当てはまるわけではない」と割り切ることが大切です。

金融機関の営業マンには要注意

他人の意見で最も危険なのは、金融機関の営業マンです。特に銀行窓口で勧められる投資信託や外貨建て保険は要注意です。

営業マンは顧客の利益よりも自社や自分の成績を優先します。そのため、手数料の高い商品を勧めてくるのが自然な流れです。実際、金融庁も高齢者への外貨保険販売を問題視しました。

本当に投資で利益が出る商品なら、彼ら自身が購入して会社を辞めているはずです。常識的に考えれば「儲け話を持ってくる他人はいない」と理解できます。

友人や知人の勧めも危険

友人から「この株はこれから上がる」といった情報をもらうことがあります。悪意はなくても、その人が信じているだけで根拠が薄い場合が多いのです。

特に仮想通貨やAI関連株など「話題性の高い投資商品」は注意が必要です。遅れまいとして参入すると、ピークで掴まされてしまいがちです。

投資の判断基準は「自分の投資方針と合っているかどうか」。他人の熱量に流されて資金を投じるのは危険です。

自慢話が招く心理的リスク

投資の自慢話には、もう一つ大きなリスクがあります。それは「心の油断」を生むことです。儲かったことを話してしまうと、次も勝たなければならないというプレッシャーに変わります。

また、他人に成果を話してしまうと「もっと儲けているはず」と期待され、それを裏切らないように無理をしてしまう場合もあります。投資は本来マイペースでやるもの。他人の視線を気にして方針を歪めるのは本末転倒です。

他人に話すなら「失敗談」

もしどうしても投資の話をしたいなら、成功談より失敗談を語る方が建設的です。人は失敗から学ぶことが多く、リアルな経験談ほど役立ちます。

私自身も過去に個別株で大きな損をした経験があり、その話をすると意外に相手の反応が良いのです。自慢よりも「こんな失敗は避けた方がいい」という警告の方が、結果的に信頼を得られると感じています。

投資で守るべき鉄則

  • 自慢はしない:短期的な利益は偶然。自分の実力と錯覚しない。

  • 他人に惑わされない:成功者の理論も再現は困難。SNSや営業トークは話半分で聞く。

  • 自分の投資方針を貫く:「長期・分散・低コスト」を守れば、余計な失敗を避けられる。

  • 冷静さを保つ:成果を語らないことで、余計なプレッシャーを抱えない。

投資の本質は「再現性のある仕組み」を続けることです。インデックスファンドにコツコツ投資するほうが、他人の自慢話に振り回されるよりよほど確実です。

まとめ:自慢よりも愚直さが成果につながる

投資で得た利益を他人に自慢しても、自分にも周囲にも何のプラスもありません。むしろ冷静さを失い、判断を誤る原因になります。

2025年の投資環境は情報過多です。他人の儲け話は氾濫していますが、それらに流される必要はありません。

私自身も「他人の話に惑わされず、自分の投資方針を貫くこと」が一番だと実感しています。最終的に老後の安心をもたらすのは、派手な成功談ではなく、地道な積み重ねなのです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

【2025年最新版】50代からでも遅くない!新NISAを活用した資産形成術「もう遅い…」は思い込み?50代は“投資後半戦”のスタートライン 「50代から投資なんてもう手遅れでは?」──そんな不安を感じている方...
【2025年版】株式投資初心者が陥りやすい6つの失敗とその回避法株式投資は「生産活動への参加」だからこそ早く始めるべき 2025年現在、老後資金や資産形成の手段として株式投資に関心を持つ人がますます...