1,000万円までが一番大変。でもその先は加速する|私の資産形成と投資のリアル
最初の1,000万円は、とにかく長く感じました。給料日直後は気が緩み、ボーナスで家電を買っては「またゼロから」——そんな繰り返し。けれど、子どもの教育費や老後、親の介護を具体的に見積もった瞬間、「このままではまずい」と腹の底からスイッチが入りました。ここからは、私が1,000万円の壁を超え、2,000万円を現実的に見通せるようになった実体験を、寄り添う口調でお伝えします。
1. 1,000万円までが一番の正念場だった理由
壁の正体は「収入の多寡」より習慣化の難しさでした。家賃・通信費・保険といった固定費は毎月容赦なく出ていき、変動費は気分次第で膨らむ。まず着手したのは固定費の外科手術です。不要な特約を外し、格安SIMへ乗り換え、サブスクを棚卸し。次に、給料日に先取りで投資と貯金を自動引き落とし(“先取り貯蓄”)に変更。残ったお金で生活する逆算型に切り替えました。
家計簿アプリで全支出を可視化すると、「なんとなくのコンビニ」「惰性の外食」が集中的に見えてきます。ここをゼロにするのではなく、頻度を決めて線引きすると続きました。たとえば「平日のコンビニは飲み物のみ」「外食は月2回まで」。数字で決めると、迷いが減り、ストレスも減ります。

こうして数ヶ月、数年と積み上げ、私の場合は1,000万円に到達。長かったけれど、この過程で「お金との付き合い方」が骨太になりました。
2. 達成後に訪れた“お金との向き合い方”の変化
不思議ですが、1,000万円の後は心の余裕が生まれます。理由は2つ。第一に、生活に必要な最低コストが把握できたこと。固定費と必要最小限の変動費を合計した“基本生活費”が見えれば、「ここを守れば大丈夫」という線が引けます。第二に、節約の多くが習慣に昇華していたこと。考えなくてもムダが出にくい体質になったのです。
この余裕が投資を受け入れる土台になりました。守り一辺倒から「増やす」発想へ。値動きに振り回されず、続けられるやり方を選べるようになります。
3. 1,000万円からの加速は“投資”がカギ
私は1,000万円を達成した時点で、生活費50万円だけを現金として残し、残りをほぼ全額、株式投資へ。たとえ30%下落しても700万円は残ると腹を括り、リスクを数量で受け止めました。ここで個別株は控えめ、中心はインデックス投資×長期です。
選んだ主役は日本株の低コストETF。
-
NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信(1306)
-
上場インデックスファンドTOPIX(1308)
TOPIXを選んだのは、信託報酬が0.1%以下で分散が効くから。日経平均より裾野が広く、“日本全体の稼ぐ力”に乗るイメージです。後半からはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も少しずつ。日本と米国に分散させ、為替やセクターの偏りをならしました。
売買ルールは“淡々と”
-
毎月の自動積立を基本にタイミングを読まない
-
暴落時も配当・分配再投資を続ける
-
比率が大きく崩れたら年1回だけリバランス
やらなかったことは、レバレッジ、短期売買、借金投資(証券担保ローン)。速度は遅く見えても、継続可能性=勝率だと考えています。

4. 節約は「緩める」けど「ゆるみ過ぎない」
1,000万円を超えてからは、節約を持久走ペースに落としました。無理を続けると反動で散財しがち。だからこそ、緩めるけど、気は抜かない。私のマイルールは3つに集約されます。
-
コンビニの“ついで買い”はしない(飲み物は水筒、菓子はまとめ買い)
-
外食・嗜好品は“ご褒美枠”(月2〜3回はOKにして、罪悪感をなくす)
-
固定費は四半期に一度見直す(保険・通信・サブスクの棚卸しデーを作る)
この3つだけでも、可処分の投資余力は確保できます。節約の目的は「我慢」ではなく、投資の継続資金をひねり出すこと。ここを取り違えないと、長く続きます。
5. 家族と価値観を共有する
一人が全力で節約しても、家族が真逆の行動をすれば成果は薄れます。我が家では、月1回の家計ミーティングを実施。教育費・老後・住まいの方針を確認し、来月の出費イベントを共有します。
-
共有家計用のクレジットカードを1枚に集約
-
旅行・外食の上限だけ先に合意
-
投資の方針(積立額・商品)も見える化
これだけでお金の喧嘩が激減。相場の下落局面でも、「私たちはこうする」と落ち着いていられます。
6. よくあるつまずきと、私の対処法
-
暴落が怖い → 口座を見ない“断捨相場”。積立は自動、ニュースは週1回チェックに限定。
-
ご褒美が暴走 → “ご褒美枠”を家計項目に常設。計画的な贅沢はリバウンド防止薬。
-
モチベ低下 → 半年に一度、純資産の推移グラフを作って自分を励ます(上がり下がりも記録)。
-
商品が多すぎる → 迷うほど買わない。TOPIX+S&P500の2本柱で十分。
7. 2,000万円までの現実的ロードマップ
最後に、1,000万円を越えてから2,000万円が見える具体ステップを置いておきます。今日から動ける順番です。
-
基本生活費を算出(家計アプリで過去3ヶ月の平均)
-
現金クッションを決める(私は50万円にしたが、自分の安心額でOK)
-
積立額を自動化(給料日翌営業日に引き落とし設定)
-
商品を絞る(1306/1308+eMAXIS Slim 米国株式の3つから開始)
-
年1回リバランス(比率が大きく崩れたときだけ)
-
家族ミーティングを定例化(月1回15分で十分)
この6つを回せば、相場の機嫌に左右されず、資産形成の“作業化”が進みます。作業になった家計は強い。迷いが減るほど、数字は積みあがります。
8. まとめ|2,000万円は“投資+ゆるやか節約”で見えてくる
-
1,000万円までは習慣化と忍耐が9割
-
1,000万円の先は投資がアクセル
-
節約は緩めつつも、仕組み化して継続
-
家族の協力がレバレッジになる
2,000万円という数字は、遠く見えて“手の届く現実”です。1,000万円の過程で身につけたお金の型をそのまま使い、TOPIXとS&P500を軸に長期で積む。たとえ相場が荒れても、ルールは同じ。今日できる一歩を、静かに、淡々と積み重ねていきましょう。

にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

