日経平均は2024~2025年にかけて急上昇し、いよいよ「5万円台」に入る水準になりました。
しかし、SNSや投資コミュニティではこんな声をよく見かけます。
「日経平均が1万円の時代なら、1万円で“1株分”買えた気がする。でも5万円だと1万円は“2,000円の価値”になった気がしてしまう…。」
「給料が増えないのに株価だけ上がると、投資を続けるモチベが下がる。」
この感覚は非常に分かりやすいものの、投資の仕組みとしては “半分は正しいが、半分は誤解” です。
この記事では、
「株価上昇=入金の価値が下がる?」という疑問に明確に答えつつ、投資モチベ低下の真因と解決策 を、なるべく専門用語ナシで解説します。
結論:入金1万円の“価値が減る”わけではない。減るのは「買える株数」だけ
まずは核心部分から。
多くの人が持つ誤解として、
-
日経平均が1万円 → 1万円で「指数1株分」買える
-
日経平均が5万円 → 1万円は「価値が5分の1になった」という感覚
がありますが、これはあくまで“印象の話”であり、厳密には違います。
日経平均の数字=実際の株価ではない
日経平均は「225社の株価を合成した平均値」であって、
あなたが1株買える値段ではありません。
実際の企業は、
-
1株500円
-
1株3,000円
-
1株7,000円
-
1株40,000円
などバラバラ。
指数はその平均変動を表す「指標」に過ぎません。
つまり、
日経平均が5万円=あなたの1万円の価値が5分の1になった
というのは“心理的には理解できる比喩”ですが、事実とは異なります。
それでも「高くて買えない」と感じるのは、完全に正しい感覚
ここが多くの人が混乱するポイントです。
-
株価が高騰する
-
昔よりも買える株数が減る
-
1万円が“安く感じる”
-
投資モチベが下がる
この感覚は、投資家なら誰もが経験する完全に正しい心理反応です。
特に2020年以降の日本は、
-
物価高
-
給料が上がらない
-
社会保険料の負担増
-
手取り減少
こうした「生活コストの上昇」があるため、
“株価高騰 × 給料停滞”のダブルパンチで入金力が削られる のが現実です。
実は問題の本質は「株価」ではなく「入金力」にある
株価が高いこと自体は悪ではありません。
株価が上がる理由はシンプルで、
-
企業の利益増加
-
世界経済の成長
-
日本企業の競争力向上
-
海外マネーの流入
-
円安による収益改善
こういった“良い変化”の裏返しだからです。
しかし私たち一般のサラリーマンにとっては、
「給料は上がらないのに、株価だけ上がる」
という状況になることで、“相対的に自分が貧しくなった”ように感じてしまいます。
ここが 入金モチベが下がる最大の理由 です。
では、株価が高いときに投資するのは損なのか?
多くの人が気にするポイントですが、結論はこうです。
株価が高い=損とは限らないし、むしろ長期投資では普通のこと。
理由は3つ。
① 長期投資では「常に高値更新」が前提
20年前の人から見れば、
-
日経平均 12,000円 → 今は40,000円
-
S&P500 800ドル → 今は5,400ドル
-
ナスダック 1,000 → 今は15,000超
どれも「高すぎて買えない」と感じる水準です。
でも20年前に戻れるなら、
誰だって「買っておけばよかった」と言うはず。
つまり、
今高く見えても、10年後には“安かった”になるのが株式市場の本質。
② ドルコスト平均法なら「高値掴み」を避けやすい
価格変動のたびに、
-
高いとき → 少なく買う
-
安いとき → 多く買う
となり、結果的に平均価格はいい具合に均されます。
これは貯蓄型サラリーマンにとって最強の仕組みです。
③ 株価が高いのは「市場が成長した証拠」
株価が安いのは、
-
不景気
-
企業業績の悪化
-
失業率の悪化
-
投資マネーの減少
などが背景にあります。
つまり、
安いときは買いやすいが、長期的にリスクも高い。
高いときは買いにくいが、長期的には健全に成長している証拠。
良し悪しは単純に比較できません。
では、入金力が少ない人はどうすべきか?
50代・手取りが増えない・家計が苦しい──
こうした条件下で投資するための“現実的な対策”をまとめます。
① 毎月の積立額を固定し、相場を気にしない
もっとも簡単かつ効果的。
-
株価が高くても買う
-
株価が下がっても買う
-
相場に振り回されない
精神的にも楽になります。
② ETF・投信を活用して「株価の絶対額」を気にしない
日経平均が5万円でも、
日経連動ETFなら「1口3,000円〜」など少額で買えます。
オルカンやS&P500なら100円でも買えるので、
高値恐怖を感じる必要がなくなります。
③ 入金力を“5,000円でもいいから”改善する
給料が増えない時代でも、
入金力の改善には別ルートがあります。
-
携帯を格安SIMに変更
-
不要なサブスクの削除
-
保険の見直し(特に医療保険)
-
電気代・ガス代の切り替え
-
賃貸更新時の相談
-
副業(単発ワーク)
月5,000円の入金力アップでも、
10年間で 60万円の元本+運用益 です。
株価がどうこうより、入金力の微増のほうが投資人生を大きく変える。
これが長期投資のリアルです。
まとめ:あなたの1万円は“価値が下がった”わけではない
✔ 正しく理解しておきたいポイント
-
株価が上がると確かに“買える株数”は減る
-
しかし「1万円の価値が下がる」わけではない
-
日経平均は1株の値段ではない
-
株価高騰より「給料の伸び悩み」がモチベ低下の主因
-
長期投資家にとって高値更新はむしろ自然な現象
そして最も大事なのは、
株価はコントロールできない。
だが入金力と投資手法は自分でコントロールできる。
株価が5万円でも、10万円でも、
積立が続いている限り、資産形成は必ず前進します。
焦らず淡々と続けることが、
2025年の投資家にとっての最適解です。
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

