投資

日本の投資信託平均保有期間はわずか約3.5年?長期投資が難しい理由と続けるコツ【2025年版】

はじめに

「ゆっくりとお金持ちになる」──この言葉は、多くの人にとって耳障りは良くても、実行は驚くほど難しいものです。
2025年の今も株式市場には「短期で儲ける」ことを煽る情報が溢れています。SNSでは数週間で大きな利益を上げた投資家が称賛され、メディアでは億を稼いだトレーダーが特集されます。
しかし、株式投資の長い歴史とデータが示すのは、「時間」と「分散」こそが最大の味方であるという事実です。

この記事は2020年に公開した内容を、最新の市場環境・制度・統計をもとに全面アップデートし、「ゆっくりお金持ちになる」投資戦略の価値を再確認します。

1. 分散投資と長期保有は今も最強戦略

直近の公表データは見当たりませんが、過去(2019年時点)では、日本の投資信託の平均保有期間は約3.5年でした。
これは長期投資と呼ぶには短い期間ですが、近年は新NISAやつみたてNISAの普及、金融リテラシー向上により、保有期間が徐々に長期化している可能性があります。

歴史的に見ても、株式インデックスを20年以上保有した場合の損失確率はほぼゼロ。リスクを均すには10年以上の保有が望ましいとされており、分散投資と長期保有の組み合わせは今も揺るがぬ王道戦略です。

出典:画像は日本証券経済研究所 明田 雅昭 氏の日米欧の投資信託保有年数より(令和元年7月22日)

2. 「投資したことを忘れる」ことが最大の武器

インデックス投資の理想は、買ったら忘れてしまうことです。
日々の値動きやニュースを気にして売買を繰り返すと、手数料や税金が増えるだけでなく、心理的負担も増し、暴落時に冷静さを失います。

例えば2022年の米国株急落時(S&P500は1年間で▲20%超下落)や、2024年前半の調整局面でも、慌てて売った投資家はその後の反発に乗り遅れました。
一方、暴落中も積立を継続した投資家は、安値で多くの口数を買い、その後の回復局面で資産を伸ばしています。

3. 暴落時は「適正株価」を意識

投資家が陥りやすいのは「自分の買値への執着」です。
しかし、市場はあなたがいくらで買ったかを全く気にしません。重要なのは今の株価が企業価値に対して割安か割高かです。

暴落時の冷静な判断ステップ

  1. 下落の原因を把握(景気後退、金利上昇、一時的要因など)

  2. 企業価値に長期的な損傷があるか確認

  3. 割安と判断できれば、計画的に買い増し

底値を完璧に当てることは不可能ですが、長期投資において暴落は安く買えるチャンスにもなります。

4. 他人のパフォーマンスに惑わされない

SNSやメディアでは、短期間で資産を急増させた投資家が目立ちます。
しかし、これらの多くは「生存者バイアス」です。成功者の裏には何倍もの失敗者が存在しますが、その声はほとんど表に出ません。

短期で資産を築くのは可能ですが、再現性は低く、運の要素が大きくなります。
一方で、地味に見える長期・分散投資は再現性が高く、多くの人が続けられる現実的な方法です。

5. バフェットから学べる唯一の再現ポイント

世界的投資家ウォーレン・バフェット氏は、集中投資で巨万の富を築きましたが、真似できるのは「長期目線」だけです。
彼は優良企業を数十年単位で保有しますが、これは高度な分析力があってこそ。

実際、バフェットは妻への遺言として「資産の90%をS&P500インデックスに投資するように」と述べています。
個別株分析が難しい人は、インデックスファンドを長期保有するのが賢明な選択です。

6. 制度を味方にする:新NISAの活用

2024年から始まった新NISAは、非課税枠の拡大と恒久化が行われ、長期投資にとって追い風になりました。

新NISA活用のポイント

  • つみたて投資枠で低コストインデックスファンドを毎月積立

  • 成長投資枠はリスク許容度に応じて分散投資

  • 売却益・配当も非課税のため、複利効果が最大化

制度のメリットを活かせば、感情に流されず継続的に投資を続けやすくなります。

7. 長期投資の最大の敵は「自分の感情」

日本の投資信託の平均保有期間が短い理由の多くは、市場ではなく投資家の感情です。
暴落時の恐怖、他人の成功への嫉妬、自分の買値への執着──これらが長期投資を断念させます。

感情コントロールのための習慣

  • 資産残高の確認は月1回程度に限定

  • 暴落時の買い増し条件を事前に決める

  • 成功談よりも失敗談から学ぶ

これらを意識するだけで、長期投資を継続できる確率は大きく高まります。

まとめ:ゆっくりとお金持ちになる覚悟

長期・分散・インデックス投資は、短期的な派手さはありませんが、時間を味方につけることで再現性が高く、多くの人が到達可能な戦略です。

2025年のポイント

  • 買値ではなく適正株価を意識する

  • 他人の成果に惑わされず感情をコントロール

  • 新NISAを活用して複利効果を最大化

  • 投資したら基本は忘れる

ウォーレン・バフェット氏の言葉を借りれば──

「誰もゆっくり金持ちになりたいとは思わない」
しかし、ゆっくりだからこそ、多くの人がゴールに到達できるのです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

【2025年版】インデックスファンドに長期投資して配当再投資|資産形成の王道戦略とは?はじめに:投資に迷うあなたへ インデックスファンドへの長期投資は、2025年現在も「堅実な資産形成の王道」として広く支持されています。...
FIREは無理。でも50代・平社員の僕が“老後不安”から抜け出そうと思っている話はじめに:FIREではなく「逃げ切り」を目指すという現実的戦略 「FIREは無理だけど、老後はなんとか逃げ切りたい」——そんな思いを抱...