投資における「現金比率」は人によって正解が違う
投資を続ける中で、意外と悩ましいのが「現金をどれくらい保有すべきか?」という問題です。
現金比率は、総資産に対してどの程度の割合で現金を保持しておくかを示す指標です。これは自分自身でコントロールできるリスク管理の手段のひとつでもあります。
高すぎると機会損失のリスクがあり、低すぎると突然の出費に対応できなくなる可能性があります。
結論から言えば、「現金比率の正解」は一人ひとり違うのです。
現金は安全資産の一部。ただしインフレリスクには注意
現金は価格変動の少ない「安全資産」として位置づけられます。
たとえば、株や債券のように日々の価格が上下することはありません。
現在の日本のように物価上昇が緩やかな環境では、普通預金に預けておくこと自体がリスクとは言えない状況とも言えます。
しかし、今後インフレが進む可能性を考えると、「現金=安全資産」として一括りに安心してしまうのも問題です。
貨幣価値の目減りが始まれば、現金の実質的な価値は下がってしまいます。
現金保有比率に「正解」はない。だからこそ自分基準で考える
「現金比率は何%が正解なのか?」という問いに、一律の正解はありません。
たとえば、ある人は現金ゼロでも市場の上下に動じずに過ごせるかもしれません。
一方で、手元にある程度の現金がないと日常的に不安を感じる人もいます。
これは「財布に1万円入っていないと不安」という感覚と同じです。
つまり、現金比率の適正値はライフスタイルや性格、投資経験などによって大きく変わるのです。
私の現金比率は7%。少ない方だが理由がある
日本では「貯金好き」が一般的とされ、多くの家庭では資産の大部分が預貯金で保有されています。
そのため、現金比率が30%以上というケースも珍しくありません。
しかし、私の現金比率はおおよそ7%。おそらく一般的な日本人よりかなり低めです。
なぜそこまで現金を少なくしているのかというと、**「お金に働いてもらう時間と量を最大化したい」**という考えからです。
インデックス投資×長期運用だからこそ現金比率を下げられる
もし私が個別株に集中投資をしている投資家であれば、現金比率はもっと高くすると思います。
なぜなら、個別株は値動きが大きく、リスクも高いため、緊急時に備えて現金のクッションが必要になるからです。
一方、私がメインにしているのはインデックスファンドへの長期・分散投資です。
投資対象 | 値動き(変動) | リスク | 投資金額 |
---|---|---|---|
個別株 | 大きい | 高い | 少なめ |
インデックスファンド | 小さい | 低い | 多め |
インデックスファンドは市場全体に分散して投資しており、1銘柄の暴落によるダメージを抑えることができます。
そのため、現金比率が多少低くてもリスクコントロールが可能なのです。
必要な時はインデックスファンドを取り崩せばよい
「現金がないと不安」という声もありますが、インデックスファンドは流動性の高い資産です。
万が一、現金が必要になれば、取り崩して現金化することができます。
ポイントは、元本割れしていても必要なときは迷わず売却するという覚悟です。
損失を嫌ってお金を借りて現金を用意するのは本末転倒。
それはリスク管理ではなくリスクの拡大につながります。
自分のリスク許容度は「思ったより小さい」と認識しよう
リスクに強いつもりでも、実際に資産が大きく下落したときには想像以上のストレスを感じるものです。
たとえば、資産が30~50%も下落した時、それでも冷静にいられるか。
狼狽売りをしてしまうようなら、それは現金比率をもう少し高めにするべきサインかもしれません。
私自身、リスク許容度が高い方ではないと自覚しています。だからこそ、インデックスファンドでの分散投資という戦略を選んでいるのです。
年齢や環境でも現金比率は変わる
現金比率は、年齢や家族構成、収入の安定性によっても変わるべきです。
-
独身で固定費が少ない人
-
家族持ちで急な出費が多い人
-
子育て中や介護中などライフイベントが重なる人
こうした状況によって、「何かあった時にすぐ使えるお金」の必要性は変わってきます。
だからこそ、現金比率は年に一度は見直すべきなのです。
まとめ:現金比率は「自分に合ったリスク管理」こそが正解
現金比率の最適解は人それぞれ違います。
-
リスク資産が暴落しても平気でいられるか
-
急な出費に対応できる手元資金があるか
-
投資スタイルに合ったリスク管理ができているか
こうした問いに自分なりの答えを持っておくことが、長期的な資産形成の安定性につながります。
私の場合は「インデックス投資×現金比率7%」というバランスで落ち着いていますが、これはあくまで私自身のスタイル。
あなた自身のリスク許容度に合わせて、現金比率を設定してください。
そして、最低でも年に1回は自分の資産状況とリスク管理を見直すことをおすすめします。
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。