投資

【実体験】USMHの株主優待を夫婦でダブル取得!優待券か商品か、選べる楽しみも魅力!

株式投資には「値上がり益(キャピタルゲイン)」や「配当金」などさまざまなリターンがありますが、私が重視しているのは実生活に役立つ「株主優待」です。

中でも、今回ご紹介するユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(以下、USMH)の優待は、生活密着型で使いやすく、しかも夫婦で保有すれば効果が2倍に!という非常に魅力的な内容です。

私は実際に自分と妻の名義でそれぞれ100株ずつ保有しており、日々の節約に役立てています。今回はその詳細と、実際の活用方法、さらに「商品(ご優待品)」も選べる優待制度についてご紹介します。

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)とは?

USMHは、関東を中心に展開するスーパーマーケットグループで、

  • マルエツ

  • カスミ

  • マックスバリュ関東

といったおなじみの店舗を傘下に持つ企業です。

毎日の買い物に使える店舗が多いため、株主優待の実用性が非常に高く、「使い切れずに余らせる」といった心配が少ないのがポイントです。

株主優待の基本内容

USMHの株主優待には2つの選択肢があります。

【1】「株主様ご優待券(100円券)」

  • 年2回(2月末・8月末)の基準日に保有していればもらえる

  • 1,000円(税込)ごとに100円券1枚が使える

  • マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東などで利用可能

  • 優待券は6月・12月に郵送される

保有株数 年間優待券枚数 優待額(100円券)
100〜499株 60枚(30枚×年2回) 6,000円分
500〜999株 120枚 12,000円分
1,000株以上 200枚(+長期で+10枚) 20,000円分(+1,000円分)

私たち夫婦が100株ずつ保有した理由

この優待の最大の魅力は、名義ごとに優待券が発行されることです。
つまり、1名義で200株を保有しても6,000円分しかもらえませんが、100株を2名義に分けて保有すれば、それぞれに6,000円分=計12,000円分の優待券が届きます。

実際、私と妻の2名義で合計200株(各100株)保有しており、年にそれぞれ30枚×2回=60枚ずつ、合計120枚(12,000円分)の優待券を受け取っています。

必要な投資額と優待利回り

2025年7月現在、USMHの株価は943円

  • 100株保有:約94,300円

  • 2名義で100株ずつ=約188,600円

優待利回りを計算すると:

  • 年間優待:12,000円

  • 利回り:12,000 ÷ 188,600 ≒ 6.36%

配当金がなくても、この利回りは非常に魅力的です。しかも、非課税で実質リターンが手元に残る点が大きなメリットです。

実際の使い方:日常の買い物でしっかり節約!

我が家では、週に2〜3回マルエツやカスミを利用しています。
1回の買い物はおおむね2,000〜3,000円程度。
優待券は1,000円ごとに1枚使えるので、毎回2〜3枚(200〜300円分)を活用しています。

これを1年間続ければ、優待券を無駄なく消化するのは十分可能です。

注意点

  • 精算時にレジで事前に提示が必要(後出しNG)

  • たばこ・商品券・印紙などには使用不可

  • 有効期限切れの券は無効

  • 対象外店舗が一部あるため事前に確認を

実はもう一つ選べる!「ご優待品」という選択肢

USMHの優待制度には、「ご優待券」のほかに、選べる「ご優待品」制度も用意されています。

年2回、5月上旬・10月下旬に「株主優待制度のご案内」が届き、
同封のハガキまたはWEBで申し込むことで、食品など5種類の中から1品を選んで受け取ることができます。

100株保有者が選べるご優待品(例)

  • 新潟産こしひかり(2kg)

  • 横須賀海軍カレー(200g×5袋)

  • 繁盛店ラーメン(8食)

  • はちみつ梅干し(300g)

  • そうめん or 讃岐うどん(季節により異なる)

2月基準日は「通常商品」、8月基準日は「新米」など季節感のある品がラインナップされています。

 ご優待品のメリット

  • 食品が実際に届くため、節約効果を実感しやすい

  • 日常使いできる実用品ばかり

  • 家族でシェアできる

  • スーパーが近くにない場合でも無駄にならない

 我が家の使い分け事例

  • 私:優待券で日用品購入

  • 妻:ご優待品でカレーやラーメンを選択

このように、1名義ずつ別の選択肢を選ぶことも可能です。
年に4回(2人×2回)、「今日は何を選ぶ?」というささやかな楽しみも生まれます。

ご優待品 vs 優待券、どちらがお得?

金額換算では、優待券(6,000円分)の方が得な場合が多いです。
ただし、ご優待品もおおよそ2,000〜3,000円相当の商品なので、決して見劣りしません。

ライフスタイル別のおすすめ

タイプ おすすめ優待
スーパーをよく使う 優待券
食品が欲しい/店舗が遠い ご優待品
両方楽しみたい 夫婦で片方ずつ選ぶのが◎

まとめ:USMHは少額から始められる“生活応援株”!

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)の株主優待は、

  • 少額投資(約9.4万円)で始められる

  • 日常のスーパーで使える優待券

  • 商品を選べる「ご優待品」制度あり

  • 夫婦で2名義持てば優待が2倍!

という、生活に寄り添った非常に実用的な内容です。

利回りも6%を超え、投資初心者の方にもおすすめしやすい銘柄のひとつです。

こんな人におすすめ

  • 優待で食費を節約したい方

  • 少額から投資を始めたい方

  • 名義分けできる家族がいる方

  • 実用品を優待でもらいたい方

我が家では、今後もこうした生活に根ざした優待株をうまく活用しながら、無理なく家計を整え、資産形成を続けていきたいと考えています。

優待投資は、家族の楽しみにも、生活の支えにもなります。
あなたもぜひ、活用してみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。