はじめに:NISAってなに?
NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」の略称で、株式や投資信託などの運用益が非課税になる制度です。
通常、投資による利益(配当金や売却益)には約20%の税金がかかりますが、NISAを使えばこの税金が一定期間免除されます。
2024年からスタートした「新しいNISA制度(通称:新NISA)」では、仕組みが大きく見直され、より使いやすく、長期投資向きの制度へと進化しました。
NISAの種類と違い
NISAには現在、次の2つの制度があります(※ジュニアNISAは2023年で終了):
種類 | 特徴 |
---|---|
つみたて投資枠(つみたてNISA) | 少額からの長期・分散投資向け。対象商品が金融庁に厳選されている |
成長投資枠(旧一般NISA) | 株式や投資信託など、自由度の高い投資が可能 |
【2025年版】新NISA制度の基本ポイント
2024年から始まった新NISAでは、以下のような改正がありました:
✅ 非課税投資枠が拡大!
-
年間360万円まで投資が可能
→ つみたて投資枠:年間120万円
→ 成長投資枠:年間240万円 -
生涯非課税投資枠:合計1,800万円まで
→ つみたて投資枠は600万円まで、成長投資枠は1,200万円まで利用可能です。
✅ 非課税期間が“無期限”に!
-
これまでは5年や20年など期間の制限がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限になりました。
-
長期的な資産形成に最適な制度になっています。
NISAのメリット
1. 運用益が非課税になる
最大のメリットは利益に税金がかからないことです。
通常、100万円の利益に対して約20万円の税金がかかりますが、NISAならまるまる受け取れるというわけです。
2. 少額から投資できる
つみたてNISAは、毎月100円からでも始められる商品もあり、投資初心者でもハードルが低いです。
3. 商品が厳選されている(つみたて投資枠)
つみたて枠に使える商品は、金融庁が定めた条件を満たしたものだけなので、初心者でも安心して選ぶことができます。
NISAの注意点
❌ 損失が出ても“損益通算”できない
NISA口座で損失が出ても、通常の課税口座の利益と相殺(損益通算)できません。
リスク管理はしっかりと行う必要があります。
❌ 非課税枠の再利用は不可
1度使った非課税枠は売却しても復活しません。
例えば、年間240万円の成長投資枠を使って投資したあと、途中で売却しても、その年はもう枠を使い切ったことになります。
どんな人におすすめ?
NISAは以下のような人にとって特におすすめです:
-
投資初心者で、まずは少額から始めたい人
-
老後資金を時間をかけて育てたい人
-
子育て・教育費用のために資産形成を考えている人
-
税金対策をしながら資産を増やしたい人
つみたてNISA vs 成長投資枠:どっちを使う?
比較項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
投資対象 | 投資信託(長期・分散) | 株式・投資信託・ETF等 |
向いている人 | 初心者・コツコツ派 | 中級者〜上級者 |
非課税枠 | 年間120万円 | 年間240万円 |
目的 | 積立・長期資産形成 | 個別株やETFによる成長性の追求 |
両方を併用することも可能ですが、まずはつみたて枠から使うのがおすすめです。
2025年現在の人気NISA商品とは?
つみたてNISA枠で人気なのは以下のようなインデックスファンドです:
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
-
SBI・Vシリーズ(全米株式など)
-
楽天・S&P500インデックス・ファンド
これらは信託報酬が安く、長期運用向きのため、資産形成に最適とされています。
まとめ:NISAは“今”こそ始めるべき
NISAは、国が後押しする「資産形成のスタートライン」とも言える制度です。
2025年現在、円安や物価上昇、年金不安など、将来のお金に不安を感じる人は多いと思います。
だからこそ、非課税の恩恵を最大限に受けられるNISAは、今からでも始める価値があります。
まずは少額からでも一歩踏み出して、将来に向けた資産形成を始めてみましょう。
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。