投資

賃貸派向け【最新版】日本の負債は約4割|実態と対策

「貯金より負債の方が多い世帯はどのくらい?」結論はシンプル。日本では二人以上世帯の約4割が負債を抱えています。若年層に偏っており、30〜40代前半は純資産がマイナスに振れやすいのが現実です。本記事は賃貸暮らし前提で、最新統計に基づく実態と、今日からできる家計の整え方をやさしく解説します。

1. 日本の世帯で負債を抱える割合は約4割

総務省「家計調査(貯蓄・負債編)2024年」によると、二人以上世帯で負債を保有する割合は38.8%。10世帯中およそ4世帯という水準です(2025年5月公表)。この“負債”には住宅・教育・自動車など目的ローンが含まれ、借金=悪とは限りません。

重要なのは、毎月の負担と資産形成のバランスです。家計の全体像を“フロー(収支)”と“ストック(資産負債)”で分けて確認するだけでも、次の一手が見えやすくなります。

2. 純資産マイナスは若年層に集中

J-FLEC(旧 金融広報中央委員会)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」では、年齢別にみて50歳未満は負債が貯蓄を上回りやすい傾向が表れます

いっぽう50代以降は支出の山を越え、純資産がプラスへ転じやすくなります。30代のうちに“仕組み化”を作れば、40代の負担期も乗り切りやすくなります。

3. 年齢別の負債・貯蓄バランス(ざっくりの見取り図)

若いほど負債が多く、年齢が上がるほど貯蓄が厚くなるのが一般的な流れです。特に30代〜40代前半は家計の“負担期”。

この時期は「住居費の見える化」×「少額でも積み立て継続」が最適解。賃貸派でも、資産形成は十分に可能です。実際、私は“固定費の棚卸し→つみたて自動化→年1回の総点検”の順番で整えたところ、赤字月が劇的に減りました。

4. 賃貸暮らしの住居費|“家賃”と“投資”を同時に回す

結論は、住居費を守りつつ投資も回すこと。どちらか片方だけでは長続きしません。

  • 家賃KPI:手取りの25%目標(上限30%)。共益費・家財保険・更新料の月割りも含めて“住居費”として管理。

  • 更新料・退去費の月割り:更新料が家賃1か月/2年なら家賃÷24を毎月積み立て。退去時の原状回復費・引越費も家賃1〜2か月分をバッファに。

  • 固定費の軽量化:不要な付帯サービスの解約、ネット回線と家財保険の見直し。私は更新のたびに見直して月3,000〜4,000円を捻出し、新NISAへ回しました。

  • 家賃交渉の基本更新3か月前は交渉余地が出やすいタイミング。近隣相場・空室率・築年数を材料に“据え置きor微減”を打診。

5. 債務とどう向き合う?(住宅ローンなし前提)

賃貸派でも、高金利の債務から順に雪崩式で返済がおすすめ(リボ→カード分割→自動車→奨学金など)。ただし、返済最優先にし過ぎて貯蓄をゼロにするのは逆効果。まず生活防衛資金(6〜12か月)を確保し、そのうえで新NISAのつみたてを最低額でも自動化。

返済と投資を両輪で回すのが実務的です。クレカのリボ・分割は繰上げ返済の候補No.1。完済後はリボ自動設定をOFFにして再発を防止します。

6. 住居費“率”セルフチェック(1分でOK)

式はシンプル。

  • 住居費率=(家賃+共益費+家財保険月割+更新料月割)÷手取り月収×100
    25%以内がひとつの目安。

  • 30%を超えるなら、(1)部屋のグレード調整(2)立地の再考(3)固定費カットのいずれかで調整しましょう。ボーナスはあてにせず、平時の可処分所得で成り立つ家賃が安全圏です。

ミニ計算例(賃貸)

手取り28万円・家賃9万円・共益費0.5万円・家財保険と更新料の月割0.3万円 → 住居費率=34.6%
→ 次の更新までに-5,000〜-1万円の家賃レンジへ見直す、もしくは固定費を再設計して30%前後まで下げる。浮いた5,000円は新NISAの自動積立に回す。

7. よくある誤解と落とし穴(賃貸版)

  • 「投資は家を買ってから」:賃貸でも複利は同じ。つみたて開始が1年遅れるほど将来の資産差は広がります。

  • 「更新料はその時に考える」:月割り積立で“更新ショック”をゼロに。

  • 「相場は読める」:相場予想に時間を使うより、“住居費率25%”と“自動積立”の仕組み化が効きます。

  • 「格安物件が最適」:通勤・通学・医療・買物のアクセス悪化で時間と交通費が増えると本末転倒。総コストで判断。

8. 今日からできる“賃貸向け”3アクション

  1. 更新カレンダー登録:更新の3か月前にリマインド。相場チェック→交渉→継続/乗換を準備。

  2. 住居費の“月割り化”:更新料・退去費を毎月積み立て、“突発支出”をなくす。

  3. つみたての先取り:給料日に新NISAの自動積立を設定。「残りで生活」が続けるコツ。

9. 50代以降を見据えた“賃貸の老後設計”

  • 家賃の段階ダウン:55→60→65歳で、住居費率を25%→20%へ下げる計画。

  • 入居審査への備え:高齢期は保証会社・緊急連絡先を事前に整備。UR/自治体住宅/サ高住などを早めに情報収集。

  • “持たない”代わりに“育てる”:住居は負債化しない分、運用資産を厚く。成長投資枠の活用も段階的に。

10. まとめ|賃貸でも、資産は増やせる

  • 二人以上世帯の約4割が負債を保有(2025年5月公表の最新年報)。

  • 50歳未満は純資産マイナスに振れやすいが、50代以降はプラスへ転じやすい。

  • 賃貸派の鍵は、住居費率25%目標新NISAの自動積立、そして高金利債務からの返済

  • “仕組み化”でムラを消し、少額でも時間を味方に。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析はじめに 総務省が毎年実施している「家計調査(貯蓄・負債編)」は、日本に住む世帯の経済的な実態を把握するための極めて重要な公的統計です...
日本の世帯は年間いくら資産を増やしている?最新データで解説結論:2024年は世帯あたり「年+80万円」の資産増が実態 先に結論です。二人以上の世帯は、2023年から2024年にかけて平均で約8...