節約

貯金が続かないあなたへ|先取り貯金と目標設定でお金が貯まる仕組み

お金は使ってこそ初めて価値を持ちます。預金通帳にどれだけ残高があっても、それを活用しなければ意味がありません。消費は生活の基本であり、私たちは誰しも、食べる、住む、移動する、そして時には娯楽を楽しむ必要があります。修行僧のようにすべてを我慢して生きていくことは、現実的ではありません。

そのため、「お金は使うためにある。貯金なんて不要だ」という主張も一定の説得力を持ちます。確かに、生きるために必要以上に我慢しすぎて、使わずに亡くなってしまえば、そのお金は何の意味も持たないでしょう。

ですが、だからといって貯金が不要だとは言い切れません。むしろ、計画的な貯金こそが、私たちの生活を守り、人生の選択肢を増やすのです。

貯金が必要な3つの理由

1. 非常時の備え

突然の病気やケガ、あるいは予期せぬ退職や転職など、人生には思いがけない出来事が起こります。若くて健康な今、そんな事態は想像しにくいかもしれませんが、何が起こるか分からないのが人生です。

もし病気やケガで働けなくなった場合、治療費だけでなく生活費も必要になります。万が一会社を辞めざるを得なくなった時に、次の職が決まるまでの生活資金がなければ、日々の暮らしは立ち行かなくなってしまいます。

2. 教育資金の確保

家庭を持つ方にとって、子どもの教育費は避けて通れない出費です。特に大学進学などには多額の資金が必要であり、ある時期に集中して出費が重なります。経済的な事情で子どもに進学を諦めさせるのは、親として非常に心苦しいはずです。将来の教育に備えるためにも、早めの貯金が重要になります。

3. 老後の生活資金

人生100年時代と言われる現代において、老後の生活を見据えた貯金は必須です。若いうちはピンと来ないかもしれませんが、年齢を重ねるごとに身体の自由は利かなくなり、働いて収入を得ることが難しくなります。

多くの企業では60歳で定年を迎え、65歳までの再雇用制度があるとしても、その後に安定した収入を得るのは至難の業です。元気でいたとしても、再就職は年齢の壁が大きく立ちはだかります。したがって、現役時代にコツコツと老後資金を貯めておくことが、安心した老後生活につながります。

貯金は「数値化できる努力」だからこそ成果を実感できる

貯金には、ダイエットや英会話といった「すぐに成果が出ない努力」と似た性質があります。いずれも地道な積み重ねが必要で、継続こそが鍵です。

しかし、貯金には大きな利点があります。それは「成果が数値として目に見える」ことです。銀行の残高を見れば、日々の努力の結果が数字で確認でき、達成感につながります。これは継続する上で非常に大切なモチベーションになります。

小さな目標設定が継続のカギ

「10年で1,000万円を貯める」というような壮大な目標は、始めたばかりの人には現実味がなく、途中で挫折しやすくなります。

そのため、給料単位での短期目標、たとえば「今月は1万円貯金しよう」「ボーナスから5万円を貯金しよう」といった身近な目標を設定することで、達成感を得やすくなり、継続的な貯金習慣が身につきます。

貯金の基本は「先取り」

支出をした後に残ったお金を貯金しようと思っても、なかなか残らないのが現実です。そのため、貯金を成功させるためには「先取り貯金」が最も効果的な方法です。

「収入ー貯金=支出」という考え方

収入が入ったら、まず決まった額を自動的に貯金に回し、残ったお金で1ヶ月をやりくりする。これが理想的な貯金方法です。逆に「収入ー支出=貯金」という形では、余ったお金が貯金になるため、どうしても浪費が増え、思ったように貯まりません。

月々の支出を見直す際も、「本当に必要な支出か」「収入に対して割合が適切か」といった視点を持ちましょう。家賃や光熱費、保険料なども含めて、収入に見合ったバランスを意識することが重要です。

意志が弱い人のための工夫:引き出しにくい仕組みを作る

「貯金してもすぐに使ってしまう…」という方は、自分の意志力に頼るのではなく、仕組みで強制する方法を取り入れましょう。

定期預金を利用する

普通預金と違い、定期預金は満期前に引き出すのが面倒なため、自然とお金を守ることができます。貯金を無意識に使ってしまう傾向がある人には、最もシンプルで効果的な方法です。

iDeCoで60歳まで引き出せない仕組みを作る

本気で資産形成を考えるなら、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用するのも手です。iDeCoは60歳まで原則引き出し不可という特性があり、意志の弱い人にとっては非常に強力な抑止力になります。

また、iDeCoには元本確保型の商品もあるため、投資リスクを取りたくない人でも「貯金の延長」として利用できます。

その他の手段

国債(個人向け国債)も中途解約がしづらいため、ある程度の強制力があります。意志の弱い人が実践すべき引き出し抑止力の強さは、

  1. 定期預金
  2. 個人向け国債
  3. iDeCo(元本確保型)

この順に強力だと言えるでしょう。

まとめ:貯金は「安心と選択肢」を増やす行為

貯金は単なる我慢の象徴ではありません。いざという時に困らないための「備え」であり、未来の自分や家族の選択肢を広げるための手段です。

お金は使ってこそ意味があります。しかし、使うためにはまず「貯める」ことが欠かせません。長期的な視点を持ち、現実的な目標を立て、習慣として貯金を続けることで、人生は大きく安定し、豊かになります。

決して難しいことではありません。少しずつ、一歩ずつ、未来の自分のために行動を始めましょう。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。