投資

株主優待活用術|50代サラリーマンのリアル体験

はじめに

株主優待は日本独自の文化ともいえる制度です。
配当金や値上がり益だけでなく、実際の生活に直結する“お得”を享受できるのが魅力。特に日常的に使える優待は、家計の支えにもなります。

私自身、50代・賃貸暮らしの平社員サラリーマンですが、資産7,000万円台を運用するなかで「優待銘柄は生活防衛の一部」として活用しています。
今回は、実際に保有している USMH(ユナイテッド・スーパーマーケットHD)イオン を中心に、株主優待の“使いこなし術”を紹介します。

株主優待の基本とメリット

まず株主優待の基本を整理します。

  • 株主への還元制度:配当とは別に、企業の商品やサービスを贈る制度

  • 日本特有の文化:米国や欧州ではほとんど存在しない

  • メリット

    • 実生活に直結する還元がある

    • 長期保有を促すインセンティブになる

    • 家族で楽しめる要素がある

一方で、優待に頼りすぎると投資効率が下がるリスクもあるため、あくまで“家計に役立つ範囲”で取り入れるのがポイントです。

USMH(ユナイテッド・スーパーマーケットHD)の優待

私が夫婦2名義で保有しているのが USMH(3196) です。
「マルエツ」「カスミ」「マックスバリュ関東」などのスーパーを展開しており、株主優待は非常に実用的です。

優待内容

  • 100株以上の保有で、100円割引券×30枚(合計3,000円分)を年2回

  • または、カタログ商品(お米やラーメンセットなど)に交換可能

私の使い方

わが家はスーパーでの買い物が多いため、迷わず 割引券を選択
会計ごとに1,000円につき1枚使えるので、普段の食費の中で無理なく消化できます。

夫婦2名義分で年間6,000円分。
食費の一部を優待でまかなえるのは、教育費がかさむ50代家計にはありがたいです。

使いこなしのコツ

  • 日常の買い物に“自然に組み込む”

  • 有効期限を忘れないよう、財布に常備しておく

  • 優待のある店舗を生活圏に選ぶことで効果が最大化

イオン株の優待(オーナーズカード)

次に紹介したいのが イオン(8267) の株主優待です。
日常的にイオン系列を利用する家庭には、まさに生活密着型の優待といえます。

優待内容(オーナーズカード)

  • 半期ごとに 買い物金額の3〜7%をキャッシュバック

  • イオンシネマ割引(映画鑑賞が大人1,000円に)

  • 専用ラウンジ利用(※一部廃止や制限あり)

私の体験

イオンは生活圏に店舗が多く、オーナーズカードは強力です。
特にキャッシュバックは、半年で1〜2万円戻ってくることもあります。

実際に2019年9月〜2020年2月の期間でキャッシュバックを受けましたが、そのときは 数千円単位の還元 があり、非常に得した感覚を覚えました。

使いこなしのコツ

  • 大きな買い物(家電やまとめ買い)はイオン系列で済ませる

  • 映画館利用と組み合わせるとさらにお得

  • 優待カードを家族全員で共有して使う

優待を「節約」と「投資」でどう位置づけるか

ここで一度整理しましょう。
株主優待はお得ではあるものの、それだけを目的に投資するのは危険です。

節約視点

  • 食費や日用品に使える優待は“生活防衛”として有効

  • 使い切れる優待だけを選ぶ

  • 割引券やキャッシュバックは家計簿に「収入」として記録すると効果が見える

投資視点

  • 株価や配当と優待を総合的に考える

  • 優待利回りだけで判断しない

  • 廃止リスクもある(近年は優待廃止が相次いでいる)

私はあくまで インデックス投資を軸にしつつ、優待は“サブの節約術” という位置づけです。

株主優待のデメリットと注意点

  • 廃止・改悪リスク:最近ではオリックスやJTなどが優待を廃止

  • 投資効率の低下:優待狙いで分散が効かなくなる可能性

  • 管理が面倒:複数銘柄を持つと有効期限や条件の把握が大変

実際、私も以前は優待銘柄を増やしすぎて管理が煩雑になり、結局は整理しました。
「生活で使える数銘柄に絞る」ことが、長続きのコツです。

私が考える“使いこなし術”のまとめ

  1. 生活に密着した優待を選ぶ
    → USMHやイオンは日常使いに直結

  2. 2名義保有で効果倍増
    → 夫婦で持てば年間の割引額はかなりの金額に

  3. 投資の軸はインデックス、優待は節約サポート
    → 優待依存は避け、資産形成は長期投資で

まとめ:優待は“楽しみながら家計を助けるツール”

株主優待は「投資効率だけ」で語れば不利になる場面もあります。
しかし、50代・教育費がかさむ世代にとって、食費や日用品の実質割引は大きな支えです。

私はこれまで、USMHやイオンの優待を活用して、年間1〜2万円ほど家計を助けてもらいました。
それは配当や含み益と同じくらい、精神的にもありがたいものでした。

大切なのは「優待を目的に投資する」のではなく、投資の延長線上にあるおまけとして楽しむこと。
これからも、優待は“生活防衛の武器”として上手に使いこなしていきたいと思います。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

2025年版|ホットランド(銀だこ)株主優待は本当にお得か?たこ焼きチェーン「築地銀だこ」でおなじみのホットランド(3196)は、個人投資家から根強い人気を誇る優待銘柄のひとつです。特に、銀だこで...
【実体験】USMHの株主優待を夫婦でダブル取得!優待券か商品か、選べる楽しみも魅力!株式投資には「値上がり益(キャピタルゲイン)」や「配当金」などさまざまなリターンがありますが、私が重視しているのは実生活に役立つ「株主優...