雑記

60代のリアルな金融資産とは?老後資金7,200万円を目指す理由と今やるべき準備

老後資金はいくら必要?私が目指す7,200万円の根拠

60代といえば、多くの人が定年退職を迎える年代です。たとえ働いていたとしても、多くは嘱託やパートといった形で、第一線からは退いている人が多いのではないでしょうか。

私はこの定年までに7,200万円の金融資産を構築することを目指しています。根拠は以下のとおりです。

月20万円 × 12ヶ月 × 30年(60歳~90歳) = 7,200万円

年金だけでは不安なため、年金に加えて毎月20万円を補填することを前提としています。

普通の人には多いかもしれませんが、私はいわゆる「底辺サラリーマン」で年金額が少ない可能性があるため、この金額が必要だと考えています。

2020年の家計金融資産は大幅増加!コロナ禍でも貯蓄が増えた理由とは?「家計の金融行動に関する世論調査」(令和2年版)が発表 金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の令和2...

金融広報中央委員会の調査に見る60代の資産状況

では、実際に今の60代はどのくらいの資産を持っているのでしょうか?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)」によると、**60代の金融資産保有額の平均は1,745万円(中央値:875万円)**です。

さらに、以下のような保有割合となっています

金融資産額 割合
金融資産非保有 18.30%
100万円未満 3.50%
100万~200万円未満 4.00%
200万~300万円未満 4.00%
300万~400万円未満 3.30%
400万~500万円未満 4.00%
500万~700万円未満 5.30%
700万~1000万円未満 7.50%
1000万~1500万円未満 7.50%
1500万~2000万円未満 6.30%
2000万~3000万円未満 13.30%
3000万円以上 19.60%
無回答 3.30%
合計 100%

さらに、これをグラフにすると、

上記のようになります。

これを見てわかるとおり、二極化が進んでいることが分かります。金融資産非保有者が約5人に1人、一方で3,000万円以上保有する人も約5人に1人。

なお、60代は退職金の支給がある人が多く、人生で最も資産が多くなる時期とも言われています。それでもこの結果ですから、かなり厳しい現実だと言えそうです。

家計の金融行動に関する世論調査、2019年の調査結果によると2人以上世帯の金融資産保有額は平均値で1,139万円、中央値で419万円。いずれも前回調査より減少。金融広報中央委員会が2019年11月18日、「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」を公表しました。 金融広報中央委員会が世帯...

資産形成は「早く始める」ことがカギ

普通のサラリーマンがいきなり3,000万円以上の資産を築くのは困難です。そのため、資産形成はできるだけ早く始めることが重要です。

60代なんて「まだまだ先」と思っていても、気づいたらすぐ目の前にやってきます。

若い頃のように体力で稼ぐことは難しくなるため、働き方の選択肢も限られてきます。年金支給開始年齢の引き上げや、退職金・年金の減額リスクも現実味を帯びてきました。

もし景気が悪化すれば、高齢者同士の仕事の奪い合いが起きる可能性もあります。特殊なスキルを持っていない限り、現役時代にしっかりと資産を築いておくことが唯一の対策です。

まとめ:これからの60代は「逃げ切れない世代」

現在の60代は、まだ「逃げ切り世代」と言われる人も多いかもしれません。しかし、これから60代を迎える私たちはそうはいきません。

  • 年金や退職金の減額リスク

  • 支給開始年齢の引き上げ

  • 高齢者同士の仕事競争

こうしたリスクを踏まえると、資産形成は若いうちから真剣に取り組む必要があります

「いつかやろう」では間に合わないのが現実です。私自身、あと十数年で60代を迎える立場として、今からできる準備を着実に進めていきたいと思っています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。