「投資は余裕資金で」「まとまった資金ができてから始めるべき」──そんな考え方が、あなたの資産形成を何年も遅らせているかもしれません。
はじめに:なぜ「貯まってから投資」ではダメなのか?
投資を始めたいと考えている方の中には、「まずはお金をしっかり貯めてから」と思っている方も多いのではないでしょうか?
もちろん、生活費や緊急資金を確保してから投資に取り組むのは正しい判断です。しかし、ここで問題となるのは、“余裕資金”が一体いつになったら生まれるのか、という点です。
現実には、日々の生活費や教育費、親の介護などが重なり、「余裕資金」など一生訪れないかもしれません。それを待っていたら、投資を始めるタイミングを失い、貴重な「時間」という資産まで浪費してしまう可能性があるのです。
余裕資金がないと投資できない…本当?
「投資は余裕資金でやるもの」というのは、ある意味では正しいです。しかしその“余裕資金”の定義があいまいで、結果的に多くの人が**「何も始めないまま年齢だけを重ねてしまう」**のが現実です。
例えば、あなたが月に1万円ずつ投資をしようと考えたとします。そのためには、「今月は余裕がある」「来月も大丈夫」と思えるだけの心の余裕と収支の黒字が必要です。
でも、そんな月が何ヶ月も続くでしょうか?子どもの急な出費や物価上昇、車検、固定資産税──何かと「予期せぬ支出」に振り回されてしまうのが、私たち庶民の家計の現実です。
だからこそ、投資は「余裕ができてから」ではなく、「習慣化するもの」と捉えるべきなのです。
貯金するように、投資を“習慣”にするという考え方
ではどうすれば投資を始められるのか?
その答えはシンプルです。
💡 「貯金するように投資をする」
昔は給料日が来るたびに「まず1万円を貯金に回す」という感覚がありました。それと同じように、「まず1万円を投資信託に積み立てる」ことを日常化すればいいのです。
これは単なる「行動習慣」の話です。実際に、月5,000円でも1万円でも、投資を習慣づけている人は将来の不安が減り、資産が徐々に増えていくことを実感しています。
投資を早く始めた人が圧倒的に有利な理由
投資の世界では「複利」が最大の味方になります。これは、お金が“雪だるま式”に増えていく仕組みです。
たとえば、以下のようなケースを見てみましょう。
投資条件 | Aさん | Bさん |
---|---|---|
月の投資額 | 1万円 | 1万円 |
運用年数 | 30年 | 20年 |
年利 | 5% | 5% |
最終金額 | 約837万円 | 約411万円 |
つまり、10年早く始めただけで約2倍もの差が生まれるのです。これは元本が違うわけではなく、ただ「始めた時期の差」だけなのです。
🕒 「複利」は、時間を味方につけた人にだけ微笑む。
このルールを理解している人は、「お金が貯まってから」なんて言わずに、すでに投資を始めています。
「投資=怖い」ではなく、「投資=手段」として捉える
「でも投資って怖くないですか?」「損をしたらどうしよう…」
そう不安になる気持ちはとてもよく分かります。しかし、ここで大切なのは、投資を“ギャンブル”ではなく“資産形成の手段”と捉えることです。
現代の投資には、リスクを分散し、着実に資産を増やす方法がたくさんあります。たとえば、
-
全世界株式インデックスファンド
-
米国株インデックス(S&P500など)
-
新NISAを活用した長期非課税運用
こうした選択肢は、過去の長期データでも実績があり、リスクを抑えながら資産形成を進めることが可能です。
「もし必要になったら現金化すればいい」
「万一、お金が必要になったときに投資していたら困りそう」と思っている方も多いかもしれません。
でも、心配はいりません。
株式投資や投資信託は流動性が非常に高く、売却すれば数日で現金化できます。実際に私も、急な出費があったときに投資信託を一部売却して対応した経験があります。
大切なのは、「すぐに使う予定のあるお金は投資しない」というシンプルなルールを守ることです。それさえ守れば、投資は十分に柔軟に対応できる資産運用の手段なのです。
行動した人だけが、資産を増やせる
情報収集に時間をかけ、比較ばかりしているうちに、結局「何も始めなかった」という人が非常に多いです。
「知っていること」と「やっていること」の間には、天と地ほどの差があります。
投資で成果を出している人の共通点は、決して「最初から詳しかった」わけではありません。彼らはみな、「まずは少額で始めてみた」という小さな行動を起こしているだけなのです。
まとめ|投資は特別なものではなく、「新しい貯金」
最後にもう一度、この記事のポイントを整理します。
ポイント | 内容 |
---|---|
「余裕ができたら始める」では遅すぎる | 本当に余裕資金ができる人は一部の富裕層のみ |
貯金するように投資を習慣化 | 月3,000円からでもOK。まず始めることが大事 |
複利の力は時間を味方につけた人だけに働く | 同じ金額でも「いつ始めたか」で2倍以上の差が出る |
必要になったら現金化できる | 株や投信は流動性が高く、いつでも売却できる |
情報より行動が結果を生む | 少額でいい、今日から始めよう |
まずは今日、証券口座を開くだけでもOK
「投資って難しそう…」と感じている方は、とにかく最初の一歩を踏み出すことが大切です。
証券口座の開設は無料ですし、今はスマホ一つで簡単に始められます。たとえば以下のような証券会社は初心者にもおすすめです。
-
SBI証券(新NISAにも強い)
-
楽天証券(楽天ポイントで投資できる)
-
マネックス証券(米国株にも強み)
📌 迷ったら、まずは口座開設 → 積立設定だけでもOK。行動すれば世界が変わります。
最後に|未来の自分に“感謝される行動”を
何もしないまま数年が過ぎ、気づいたら「もっと早く投資を始めていれば…」と後悔するかもしれません。
でも、今この瞬間が、未来に後悔しないための分岐点です。
小さな金額でも、小さな行動でもいい。今、始めた人だけが資産を手に入れる。
どうかこの記事が、あなたの一歩を後押しするきっかけになれば幸いです。
関連記事
👉 新NISAって何から始める?50代からの失敗しない始め方ガイド
👉 50代からNISAでFIREは可能か?【現実ラインと妄想ラインをシミュレーション比較】
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。