はじめに|「あともう少し」で終わらせないために
金融資産5,000万円以上を保有する“準富裕層”に到達すると、多くの人が「あと一歩で1億円…つまり富裕層だな」と感じるようになります。
しかし、50代という年齢は、資産形成においては“終盤戦”。若いころのように大きなリスクを取れないうえに、介護や健康不安、子どもの教育・住宅支援などの支出リスクも抱えています。
そんな50代の準富裕層が「富裕層」に到達できる可能性はあるのか?
どんな戦略を取れば、1億円の壁を越えられるのか?
この記事では、50代からの富裕層入りについて現実的な視点から深掘りしていきます。
富裕層と準富裕層の定義|自分の“現在地”を知ろう
資産階層を定義するうえで最もよく引用されるのが、野村総合研究所(NRI)のレポートです。ここでは、純金融資産(※不動産を除く)に基づき以下のように分類されています。
階層名 | 純金融資産(世帯) |
---|---|
富裕層 | 1億円以上 |
準富裕層 | 5,000万円〜1億円未満 |
アッパーマス層 | 3,000万円〜5,000万円未満 |
マス層 | 3,000万円未満 |
この定義に当てはまる“準富裕層”の中には、長年コツコツと資産を積み上げてきた堅実な会社員や、公務員、退職金を見込んだシニア世代も多数含まれています。
しかし、「このまま何もせずに1億円を超えるか」と聞かれると、それは決して容易な道ではありません。
50代の壁|富裕層入りを阻む3つの現実
① 入金力の減少
50代になると、多くの人が昇給のピークを過ぎ、役職定年や年収の頭打ちを経験します。
加えて、教育費のラストスパートや親の介護費用が家計を圧迫し、追加投資に回せる余力が減るのが実情です。
「以前は年間300万円投資できていたが、今は100万円がやっと」という声も珍しくありません。
② リスク許容度の低下
若い頃は多少の暴落にも耐えられていた投資スタイルも、50代になると「退職後の生活に支障が出たら困る」と感じ始めます。
その結果、株式から債券・現金へシフトし、リターンの期待値が下がってしまう人も多いです。
「守りの姿勢」が強まりすぎると、資産は思ったほど増えません。
③ 老後までの時間的猶予が限られる
仮に65歳を“退職”の区切りとするなら、50代は残り10〜15年しかありません。
これは複利の効果をフルに活かすにはやや短い期間です。
また、健康問題や家族の事情で「退職が早まるリスク」も無視できません。
準富裕層から富裕層になれる確率は?
明確な統計はないものの、金融機関やファイナンシャルプランナーの分析では、準富裕層のうち、約10〜15%が数年〜10年以内に富裕層に到達していると推測されています。
たとえば、7,000万円の金融資産を持つ世帯が年5%で運用しつつ、年間100万円の追加投資を10年間続けた場合:
-
元本7,000万円 + 積立1,000万円 + 複利運用 ≒ 約1億円
このように、無理のない利回りと計画的な追加投資を組み合わせれば、50代からでも富裕層入りは射程圏内に入ってきます。
現実的に可能な3つのアプローチ
1. 投資をやめない・焦らない
「もうすぐ定年だから…」といって運用をやめるのはもったいない選択です。
むしろ、今だからこそ資産に働かせる力を最大化する必要があります。
-
新NISAでの成長投資枠の活用
-
下落時も淡々と積立継続
焦って個別株やハイリスク商品に手を出すよりも、インデックス投資の継続が最も再現性が高い戦略です。
2. 支出の見直しとキャッシュフロー管理
50代は“見直し期”です。生活水準を落とさずとも改善できる支出は多くあります。
-
生命保険・医療保険の過剰加入を見直す
-
使っていないサブスク・会員費の解約
-
子どもの仕送りや支援を一時的に絞る
-
車のサイズダウン or シェアリング化
「浮いた分を再投資に回す」ことで、支出改善が資産増に直結します。
3. セカンドキャリア・副収入で“攻める”
退職後も「週3勤務」や「シニア専門の副業」など、収入を完全にゼロにしない働き方が主流になりつつあります。
-
ブログやYouTubeで知見を発信(広告収入)
-
セミナー講師や相談業務
-
スキルシェア系のクラウドソーシング活用
月5万円でも継続的に収入があれば、取り崩しのペースを大きく遅らせることができるため、資産寿命が伸びます。
富裕層になる目的を見失わないことが大切
ここで大切なのは、「なぜ1億円を目指すのか?」という問いです。
-
家族に安心を残したい?
-
老後に旅行や趣味を満喫したい?
-
他人に見栄を張りたい?
目的が曖昧なまま「数字だけ」を追ってしまうと、かえってストレスや浪費、そして投資の失敗を招くリスクもあります。
また、1億円を超えると相続税対策や社会保険料の調整といった“富裕層ならでは”の悩みも出てきます。
富裕層入りはゴールではなく、あくまで「より安心な選択肢を得るための手段」です。
まとめ|“あと一歩”をどう現実にするか
50代で準富裕層に位置するということは、すでに日本の上位10%に入っているとも言えます。
そのうえで、以下のようなポイントを意識すれば、富裕層入りは現実的です。
-
投資を継続しつつ、リスクを取りすぎない
-
支出を抑え、入金力を最大化
-
働き方や副収入を活かし、資産寿命を延ばす
「攻め」と「守り」のバランスを意識しながら、自分らしい形で“富裕層の扉”を開くことは、決して夢ではありません。
👉 アッパーマス層から準富裕層へ|資産3,000万円から7,300万円に到達するまでのリアルな記録
👉 【体験談】インデックスファンドで老後資金7,200万円を目指す|低収入でも普通の生活を送りたいあなたへ
にほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。