節約・家計管理

Tポイントで投資できる?2025年最新版|ネオモバ終了後の賢い使い方と楽天・PayPayポイント投資の比較

はじめに|ポイント投資は「現金化」に近い、でも選び方が重要

日常の買い物で自然に貯まる「ポイント」。これを“現金同様”に投資へ回せるサービスが広がっています。

ポイント投資の最大の魅力は、「持ち出しゼロ」で資産形成を始められること。もともと“おまけ”として貯まったポイントを活用するので、心理的ハードルが低く、投資初心者にも最適です。

しかし、2025年現在、サービス内容や制度も変化しています。この記事では、「Tポイント投資」の今後や、代替サービスとしての楽天ポイント投資PayPayポイント投資について詳しく解説します。

 ネオモバは2024年で終了|Tポイント投資の今はどうなっている?

かつてTポイントで株式投資ができることで注目を集めた「SBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)」は、2024年12月末でサービス終了となりました。

 ネオモバ終了後の移行先

ネオモバ利用者は、現在「SBI証券のネオモード」などに自動的に移管されています。ただし、Tポイントでの投資機能は事実上終了しています。

 TポイントはPayPayポイントと統合

2024年以降、TポイントはPayPayポイントと統合され、Yahoo! JAPAN系サービスやPayPay経済圏にシフトしています。

つまり、今からTポイントで投資を始めようとしても、実質的にはPayPayポイント投資へ移行していくのが現実的な選択肢です。

 楽天ポイント投資|いま最も完成度の高い制度

楽天証券では、楽天スーパーポイントや楽天キャッシュを利用して、投資信託や株式を購入することが可能です。

 楽天キャッシュを使ったつみたて投資

2022年以降、楽天ポイントをそのまま使う方式から、「楽天キャッシュ」経由で積立投資する方式に移行しました。

  • 毎月5万円まで楽天カードで楽天キャッシュをチャージ

  • 楽天キャッシュで投資信託を自動積立

  • 最大0.5〜1.0%のポイント還元もあり

この仕組みにより、楽天ポイントとキャッシュを組み合わせた**実質“お得な積立投資”**が実現できます。

 NISAにも対応

楽天証券はつみたてNISAにも対応しており、楽天ポイントを新NISA枠での投資に使える点が非常に優秀です。

 PayPayポイント投資|新たなTポイント投資の後継候補

Tポイントを利用していた人は、現在PayPayポイント投資が選択肢となっています。以下の2つの方法で投資可能です。

 PayPay証券(旧:One Tap BUY)

  • PayPayアプリと連携

  • 米国株や日本株に数百円から投資可能

  • PayPay残高・PayPayポイントで購入

ただし、株式の「疑似購入(CFD)」に近い仕組みであり、長期保有やNISA向けではないという注意点もあります。

 LINE証券(2024年にPayPay証券へ統合)

以前はLINE証券でもポイント投資が可能でしたが、2024年にPayPay証券と統合されました。

 その他のポイント投資サービス(2025年版)

Tポイント以外にも、以下のようなポイントで投資可能なサービスが増えています。

 dポイント × 日興フロッギー

  • dポイントで株式を購入(実株)

  • 1ポイント=1円で利用可能

  • ドコモユーザーとの相性◎

 Pontaポイント × auカブコム証券

  • 投資信託の購入にPontaポイント利用可

  • KDDIユーザー向けの優待やキャンペーンあり

自分が日常的に使っているポイントに応じて、投資に活用できるプラットフォームを選ぶことが重要です。

Tポイント投資を振り返って|良かった点・改善点

実際の株を1株単位で購入でき、少額から始められたのはメリットでした。

ただし、毎月220円のサービス料が発生し、ポイントで相殺する仕組みは、長期的にはやや複雑で、初心者には分かりづらい面もありました。

現在では、楽天証券のように“シンプルで継続しやすい”仕組みの方が長続きしやすいと感じています。

 結論:2025年にポイント投資を始めるならどこがベストか?

投資先 ポイント メリット NISA対応
楽天証券 楽天ポイント・楽天キャッシュ 高還元・積立に強い ◎ 対応
PayPay証券 PayPayポイント 米国株も少額で可能 △ 非対応
日興フロッギー dポイント 実株購入が可能 △ 非対応
auカブコム証券 Pontaポイント 投信購入に利用可 ◎ 対応

最もバランスが取れていて、制度的にも完成度が高いのは楽天証券です。楽天カードを使っている人や、楽天市場を頻繁に利用する人なら相性抜群です。

まとめ|ポイントは“使って減らす”から“活かして増やす”時代へ

かつてのTポイント投資は、ポイントの新しい活用法として多くの人に支持されました。しかし、制度の終了に伴い、今後はより効率的・実践的なポイント投資に目を向けるべき時代になっています。

私自身、楽天ポイントを活用したつみたて投資を続けており、少しずつですが資産形成に役立っています。

✅ ポイント投資の目的は「資産形成」
✅ 自分がよく使うポイント経済圏を活かす
✅ 長期的な仕組みに乗ることが継続のカギ

ポイントは消費して終わるものではなく、「未来の自分に投資する資源」としても活用できる――
そう思えば、日々の買い物や支払いにも意味が出てきます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。