投資

1億円を目指すのは正しいのか?“数字のマジック”に惑わされない資産形成

2025年10月。
私の総資産はついに8,000万円を超えました
長年の積み立て投資の成果が数字として表れ、正直に言ってとても嬉しかったです。

※株価が暴落したらすぐに7,000万円台になりますが。

ところが、その喜びと同時に、こんな気持ちも芽生えました。

「ここまで来たら、1億円を目指せるんじゃないか?」

──まさに、数字のマジックです。
本来の目的は「老後資金の確保」や「家族の安心」だったはずが、
気づけば“キリのいい数字”を追いかける自分がいました。

 8,000万円という到達点と「上を見たくなる心理」

人間は「区切りの数字」に弱い生き物です。
1,000万円、5,000万円、1億円。
数字が一桁変わる瞬間に、特別な達成感を覚えるものです。

私も例外ではありません。
8,000万円という数字を見たとき、これまでの努力が報われた気がしました。
同時に、「あと2,000万円で1億」という現実的な距離感が、妙に心をくすぐります。

しかし、冷静に考えると、
8,000万円も1億円も、生活の中で実感できる差はほとんどありません。
数字は変わっても、やることは同じ。
相場に一喜一憂せず、支出を管理し、淡々と積み立てを続けるだけです。

 そもそも「1億円」は何のために必要なのか?

メディアやSNSでは「資産1億円でFIRE」「1億円あれば安心」という言葉をよく目にします。
しかし、実際に老後を見据えると、1億円が絶対的な安全ラインではないと感じます。

仮に1億円を資産として保有しても、

  • 年間支出が600万円なら、約17年で尽きる

  • 物価上昇や税負担で実質価値は目減りする

  • 教育費や介護費用で想定外の支出が増える

つまり、「1億円あれば一生安泰」というのは幻想に近い。
むしろ重要なのは、資産を“どう運用し、どう取り崩すか”です。

1億円という数字はゴールではなく、単なる「通過点」。
そこに執着しすぎると、リスクを取りすぎたり、
逆に守りに入りすぎて成長を止めてしまう危険があります。

 “数字のマジック”が引き起こす2つの罠

私自身、8,000万円を超えて気づいたのは、
数字の魅力に隠れた「2つの罠」でした。

① 満足できなくなる

8,000万円に到達しても、「まだ足りない」「次は1億」と思ってしまう。
この心理は、どんな資産水準でも続くといいます。
つまり、数字を目標にしている限り、永遠にゴールが来ない。

② 投資行動がブレる

「あと少しで1億」と思うと、ついリスクを取りすぎる。
高配当株や新興市場に手を出したくなる。
しかし、私の投資方針は「長期・分散・低コスト」。
この軸をブレさせる動機が“数字”になってしまうのです。

 原点回帰:「数字」より「状態」を目指す

では、どうすれば数字に振り回されずにいられるのか。
私が今、意識しているのは「数値目標を“状態目標”に置き換えること」です。

たとえば──

  • ❌「1億円を目指す」

  • ✅「老後も安心して暮らせる家計バランスを保つ」

  • ❌「月5万円の配当を得る」

  • ✅「年金+配当で生活費を賄える状態を維持する」

こう考えると、数字は“手段”であり、“目的ではない”と再確認できます。
投資の本質は「自分と家族が安心して暮らすための仕組みづくり」。
それを忘れないことが、数字のマジックに惑わされない第一歩です。

 私の現在地とこれから

私は50代の平社員。
賃貸暮らしで住宅ローンはありません。
子どもは高校3年と中学2年、教育費のピークを迎えています。
さらに、親の介護も現実的なテーマになってきました。

こうした状況を踏まえると、
「資産を増やす」よりも「資産を長く持たせる」ことが重要です。

投資信託とETFを中心に据え、
生活防衛資金を確保しながら、必要な支出は惜しまない。
相場の上げ下げに心を乱されず、“安心して暮らせる状態”を続ける
それが今の私にとっての“逃げ切り戦略”です。

 まとめ:「1億円を目指す」より「安心して暮らす」

8,000万円という数字は、一つの節目です。
でも、投資をしていて思うのは、数字の快感は一瞬、安心は一生ということです。

数字は過去の積み重ねの結果であり、未来を保証するものではありません。
1億円を目指すよりも、
「資産を使いながらも不安なく暮らせる」状態を作ることこそ、本当の成功だと思います。

これからも、私はコツコツと積み立てを続けます。
数字を追うのではなく、数字に左右されない生き方を選ぶために。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村に参加してます。クリックして頂くと有り難いです。

平社員のまま定年へ|50代からの覚悟と戦略はじめに 50代のサラリーマンとして働くなかで、私は「このまま定年まで平社員のままかもしれない」という現実に直面しています。若い頃は「...
手取り20万円台でも貯められる!50代サラリーマンのリアル節約術はじめに:50代で「手取り20万円台」はもはや普通 2025年現在、物価上昇や社会保険料の増加により、50代でも「手取り20万円台」で...