底辺サラリーマン投資家の節約生活
taku4450
no image 投資

埋没費用(サンクスコスト)についてしっかり考えて行動をする必要がある。自分の買値にこだわる必要なし。

2019年8月12日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
株式投資において埋没費用(サンクスコスト)について理解しておいた方が良い。 埋没費用(サンクスコスト)とは既に費用が発生して回収不能なコス …
投資

株式投資は株価暴落に気を付けるより、他人に気をつけた方がいいです。判断を迷わすのは他人である場合が多い。

2019年8月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資で少し儲けても自慢話をしない方が良い。ただの偶然の場合が多いのでバカをさらすだけです。 投資は自分の投資方針に沿って着実に実行していく …
雑記

働き方改革が始まってますが、長時間労働してました。お金より最終的には身体が大切です。

2019年7月31日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
仕事は大切ですが、身体を壊すまで働いては本末転倒です。仕事は身体が資本ですので身体のケアが大切 しばらく更新が止まっていました。というのは …
no image 経済

保険商品のほとんどは不要。お金を貯めたければ掛け捨て程度の保険にするべき。特に勧誘される保険は損するだけ。

2019年6月25日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
保険はもらえなくて得する商品なので、基本的には納めた分の安心を得られるかがカギ 保険は負の宝くじみたいなもので病気やケガをしたり死亡した時 …
no image 雑記

買ってはいけないマンションについて。マンション価値は修繕積立金の額も重要な要素。

2019年6月24日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
マンション建築ラッシュが続いていますが、街づくりがしっかり計画されていないと悲惨なことになる。 アベノミクスの効果や東京オリンピックなどに …
no image 雑記

おじさんになることについて。年齢を重ねるごとに可能性は減ってくる。若いうちは積極的になるべきです。

2019年6月23日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
若い時には気づかないおっさんになるということについて 若いうちは自分がおっさんになることを意識しないで過ごしていたように思います。また、私 …
no image 投資

還暦世代の貯蓄額が驚きの結果となっている。4人に1人が100万円未の満貯蓄額となっている。現役時代から資産形成を考える。

2019年6月23日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
アンケート結果からわかる還暦世代のお金の話(貯蓄額からみた格差) PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社 …
no image 経済

金融庁が老後資金が2,000万円足りないと言ったのは本当か?金融庁が言ったことを批判している場合ではない。

2019年6月21日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
金融庁の発言を歪曲して報道するマスコミ。それを批判する野党は終わっている。 金融庁が老後生活資金が2,000万円不足すると言った問題が長引 …
no image 投資

毎月分配型投資信託は販売手数料と信託報酬が割高な商品。金融機関がすすめる商品は買わない方が得をする。

2019年6月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資信託には毎月分配型の投資信託があります。一昔前には金融機関の営業マンが必死に営業をしていた金融商品の一つで本当に手数料がバカ高く損をする …
no image 雑記

日本の平均時給が上がっており経営者は人件費の高騰で苦しんでいます。機械化が進むと逆に労働者が損をする場合もあるので注意。

2019年6月18日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
アベノミクスの経済政策により政権交代から株価は右肩上がりとなり景気は好景気となりました。世間の声は実感の伴わない好景気と言われています。大き …
  • 1
  • ...
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • ...
  • 40
最近の投稿
  • 持ち家は買うべきだった?それとも賃貸で正解?|50代からのリアル検証
  • 暴落時の投資戦略|リーマン・コロナ・米利上げを乗り越えた私の実体験と心構え
  • 50代からNISAでFIREは可能か?【現実ラインと妄想ラインをシミュレーション比較】
  • 株主重視は本当に正義?アメリカ型経営への過信に注意
  • 日経平均4万円時代にどう動く?高値圏でも積立投資を続ける理由を解説
最近のコメント
    アーカイブ
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    カテゴリー
    • お金
    • つみたてNISA
    • イオン関連
    • クレジットカード
    • ポイント関連
    • 不動産
    • 借金
    • 学習
    • 投資
    • 書評
    • 未分類
    • 節約
    • 経済
    • 資産額
    • 雑記
    • 電子マネー
    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
    メタ情報
    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    節約家/投資家
    Taku
    中年のサラリーマン投資家です。国内、海外株式中心に運用。 都内でサラリーマンやってます。サラリーマン生活も終盤ですので資産形成(老後資産)をしっかり考えなくてはいけない時期になりました。良い情報を共有するつもりです。
    \ Follow me /
    お問い合わせ
    • お問い合わせ
    ブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村
    • HOME
    • 投稿者:taku4450
    プライバシーポリシー 免責事項 2019–2025  底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資