経済・ニュース解説 家計の金融行動に関する世論調査、2019年の調査結果によると2人以上世帯の金融資産保有額は平均値で1,139万円、中央値で419万円。いずれも前回調査より減少。 2019年12月15日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 金融広報中央委員会が2019年11月18日、「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」を公表しました。 金融広報中央委員会が世帯主が …
雑記 働き方改革が始まってますが、長時間労働してました。お金より最終的には身体が大切です。 2019年7月31日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 仕事は大切ですが、身体を壊すまで働いては本末転倒です。仕事は身体が資本ですので身体のケアが大切 しばらく更新が止まっていました。というのは …
雑記 おっさんになるという現実|50代で気づいた“加齢と社会的弱者”のリアル 2019年6月23日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 20代や30代の頃、自分が「おっさん」になるなんて、正直まったく実感がありませんでした。どこかで「自分は違う」と思っていたし、街で見かける中 …
雑記 資本主義経済は信用で成り立っている。借金は踏み倒すより返した方が圧倒的に得する。 2019年6月4日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 債権者は立場が弱く、債務者の方が圧倒的に有利。 闇金ウシジマくんやミナミの帝王など借金取りが主人公の漫画や映画などを見たことがあると思いま …
雑記 イオン株主優待とラウンジ制度の本音レビュー|2025年版 2019年6月4日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 イオンは日本を代表する流通大手として、個人投資家からも高い人気を誇っています。中でも100株から始められる株主優待制度「イオンオーナーズカー …
雑記 野村ホールディングスの情報漏えい問題。野村証券は問題ばかり起こしている迷惑な会社。野村証券に資産を預けるのは危険。 2019年6月2日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 野村ホールディングスと野村証券に対して業務改善命令。 2019年5月28日に野村ホールディングスと野村証券に対して業務改善命令が出されまし …
節約・家計管理 節約できるスキルの大切さ。サラリーマンなら節約しないと最後に苦労します。 2019年5月30日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 投資は長期的なスパーンで物事を考える必要がある。 株式投資などの投資はなるべく早めに始めた方がいいのは分かると思います。株式投資の基本は分 …
雑記 格差社会は早急になくすべき。能力至上主義の行き過ぎは危険。 2019年5月28日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 サラリーマン(正社員)の収入は恵まれている。 サラリーマンの生涯収入は3億円から4億円と言われています。これだけの金額だけを聞くと大きな金 …
雑記 今の銀行業界は経営が厳しい。銀行には近づかない方が安全です。 2019年5月26日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 地方銀行は減益で苦しんでますが、銀行業全体が苦しい現状。 全国の地方銀行の2019年3月期決算で55行が最終減益だったようです。 超 …
雑記 サラリーマンが消費増税に反対する必要はない。年金制度も含めサラリーマンには損な制度が多い。 2019年5月23日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 消費税増税は確実に景気を減速させる。 2019年10月より消費税が8%から10%に変更される予定です。もし、予定通り変更されたら恐らく景気 …