投資
投資はまだ早い?1,000万円の貯蓄が先の理由と方法
2021年3月21日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資を始める前に必要な「貯蓄力」
よく「投資は余裕資金で始めましょう」と言われますが、これは間違いなく正しい考え方です。一定の貯蓄ができて …
投資
インデックスファンドに長期投資して配当再投資することが簡単な投資手法を考えている人に。。。
2021年3月20日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
インデックスファンドに投資することは簡単な投資方法ではある。
私はインデックスファンドに投資して配当再投資をして長期保有することを推奨して …
投資
日銀のETF購入見直しで株価はどう動く?今後の日本株投資戦略とは
2021年3月19日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日銀、ETF購入方針を変更──日経平均に影響も
日本銀行は、長期的な金融緩和政策の見直しとして、ETF(上場投資信託)の購入方針を修正しま …
雑記
60代のリアルな金融資産とは?老後資金7,200万円を目指す理由と今やるべき準備
2021年3月18日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
老後資金はいくら必要?私が目指す7,200万円の根拠
60代といえば、多くの人が定年退職を迎える年代です。たとえ働いていたとしても、多くは …
雑記
日本の家計が保有する金融資産が、1948兆円と過去最高。格差の広がりではなく、底上げになっている。
2021年3月17日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本銀行の発表で家計の金融資産が1948兆円と過去最高。
日本の金融資産残高の発表がありました。予想通りですが過去最高を更新しています。
…
雑記
2020年の家計金融資産は大幅増加!コロナ禍でも貯蓄が増えた理由とは?
2021年3月16日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「家計の金融行動に関する世論調査」(令和2年版)が発表
金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の令和2年( …
節約
アッパーマス層に到達!底辺サラリーマンでも実現できた資産形成の方法
2021年3月15日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
アッパーマス層とは?まずは定義を知ろう
2025年2月、ついに「アッパーマス層」に到達しました。資産形成を始めてから約13年かかりました。 …
投資
株式会社ホットランドの株主優待が到着。1,500円分の食事券を獲得しました。
2021年3月14日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
株主優待目当ての個別株の一つが株式会社ホットランド。
私は基本的に個別株投資はしない方針です。
ただ、株主優待を貰いたい企業の株を数 …
投資
日本銀行のETF買いを6兆円に削減するニュース。そろそろ日本株の上昇が終わると予想。
2021年3月13日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本銀行がETFの買い入れ額を6兆円に削減するニュースを確認。
日本銀行はひたすらETF買いを行っています。しかも、昨年の3月にはコロナ禍 …
資産額
2021年3月12日の純資産額は31,932,153円でした。先月より、803,811円のプラスでした。
2021年3月12日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2021年3月12日の純資産額は31,932,153円でアッパーマス層を1か月維持。
3月12日の純資産額は31,932,153円となりま …
節約
【1,000万円貯金計画】ストレスを減らしながら節約を続ける方法
2021年4月9日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
節約とストレスは表裏一体
節約とは、出費を減らしてお金を貯める行動ですが、同時に我慢やストレスが伴うものでもあります。たとえば、真夏にエア …
投資
年収低めでもできた!3,000万円資産達成までのシンプル投資術
2021年4月6日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
1,000万円から3,000万円までの資産形成の変化
私はこれまでに、純資産1,000万円・2,000万円に到達するまでに実践したことをブ …
投資
1,000万円貯めたら次はどうする?2,000万円への道のりと実践した投資戦略
2021年3月31日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
1,000万円までが一番大変。でも、その先は楽になる理由
私の経験上、1,000万円を貯めるまでが一番の正念場でした。しかし、その壁を越え …
節約
年収が低くてもできる!0円から資産1,000万円までのリアル体験記
2021年3月27日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
貯金ゼロから1,000万円へ:一番の壁を乗り越える節約術
資産形成において、もっとも大きな壁は“1,000万円”だと思います。まったく貯金 …
節約
アッパーマス層に到達!底辺サラリーマンでも実現できた資産形成の方法
2021年3月15日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
アッパーマス層とは?まずは定義を知ろう
2025年2月、ついに「アッパーマス層」に到達しました。資産形成を始めてから約13年かかりました。 …
節約
20代の若者が貯蓄出来ていない現実。経済的に苦しいが早めに投資をした方が良い理由。
2021年2月23日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の金銭感覚についての調査。
2020年3月12日にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社が「 …
節約
資産額、72,000万円を目指す理由。老後、2,000万円では足りないと思っている。
2021年2月5日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
定年退職までに資産額、72,000万円を目指す理由。
私の個人的な目標ですが、定年退職までに資産額、72,000万円まで持っていきたいと考 …
節約
日銀の金融緩和と生活防衛のポイント|無理なく続けられる節約術7選
2021年1月21日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2025年現在、日本銀行は依然として大規模な金融緩和政策を継続しています。新型コロナウイルスのパンデミックから時間は経ちましたが、景気の本格 …
ポイント関連
すっかり魅力のなくなった楽天市場。今はネット購入やサイト訪問も大きく減りました。
2021年1月5日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
昔は楽天市場のヘビーユーザーで楽天スーパーポイントを大量に獲得していた。
私は過去、ネット通販と言えば楽天市場でした。理由は単純で楽天スー …
クレジットカード
2020年はKyashカードの改悪が続いた年でした。Kyashカードの利用は5万円以下の徹底が必要。
2020年12月27日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2020年12月11日にKyashカードの改悪が行われた。
今年の4月に新Kyash Card登場したことで記事を書きました。その時も旧K …