底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
底辺サラリーマン投資家の節約生活
雑記

AIに仕事を奪われる時代へ|50代サラリーマンが「現実」と向き合う3つの備え

2025年10月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
最近、AIのニュースを見ない日はありません。ChatGPTやCopilotのような生成AIが急速に普及し、仕事の形そのものが変わりつつありま …
雑記

50代にもなって“チェックされる側”という現実|定年延長が素直に喜べない理由

2025年10月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
私の勤めている会社でも、定年延長の制度が整いました。定年は60歳のままですが、希望すれば65歳まで雇用を継続できるという仕組みです。先日、そ …
投資

老後破綻”しない家計習慣|資産7,000万円台から見えた逃げ切りの条件

2025年10月18日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:資産があっても不安は消えない 「7,000万円あれば老後は安泰」と言われることがあります。しかし実際にそのラインに到達してみると …
投資

子どもの学費で資産が減っても焦らない|50代サラリーマンの現実的マネープラン

2025年10月17日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:資産が減る50代は“自然現象” 50代になると、家計の中で教育費が大きな比重を占めます。私も高校3年生と中学2年生の子を持つ父親 …
雑記

平社員のまま定年しても大丈夫?“逃げ切る力”をつける3つの考え方

2025年10月16日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:役職がなくても“逃げ切る道”はある 50代になると、会社での立ち位置が見えてきます。出世コースから外れ、いわゆる「平社員」として …
投資

準富裕層で終わるのも悪くない|“1億円の壁”を越えられない人の共通点

2025年10月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:1億円の壁を意識しすぎていませんか? 投資を続けていると、「次は1億円を目指そう」という言葉をよく耳にします。私も資産が7,00 …
投資

1億円を目指すのは正しいのか?“数字のマジック”に惑わされない資産形成

2025年10月14日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2025年10月。私の総資産はついに8,000万円を超えました。長年の積み立て投資の成果が数字として表れ、正直に言ってとても嬉しかったです。 …
経済・ニュース解説

デフレの終わりに備える|現金は本当に安全か?【2025年版】

2025年10月13日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
長く続いたデフレの時代が、ようやく終わりを迎えようとしています。2020年代初めまで「物価が上がらない国」と言われ続けた日本も、近年はスーパ …
経済・ニュース解説

世界同時株安で日経平均491円安。連休明けは要警戒

2025年10月13日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
10月10日、米国株を中心に世界の株式市場が大きく崩れました。米国ではインフレ懸念と金利上昇への警戒が再燃し、主要3指数がそろって大幅安。一 …
資産形成・運用実績

【資産8,000万円突破】ETF長期保有で到達した50代サラリーマンの現実

2025年10月12日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
今月も恒例の総資産を公開します。2025年10月時点で、私の総資産は8,138万1,615円となり、ついに8,000万円を超えました。 長 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • ...
  • 55
投資

日経平均5万円で入金の価値は下がるのか?

2025年11月27日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日経平均は2024~2025年にかけて急上昇し、いよいよ「5万円台」に入る水準になりました。しかし、SNSや投資コミュニティではこんな声をよく見かけます。 「日経平均が1 …
投資

子どもが巣立った後の家計再設計|50代から始める“夫婦2人暮らし”の新バランス

2025年11月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
巣立ちのタイミングが人生の節目になる 子どもが高校3年・中学2年という我が家の状況を振り返ると、「専門学校・大学進学」「社会人デビュー」と …
投資

働き続ける不安より、“働けるうちに備える”という考え方

2025年11月25日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代に入ると、体力や気力の衰えを実感するだけでなく、「この先いつまで働けるのか」という現実的な不安に直面します。会社では若手中心の人事異動 …
投資

50代で資産7,000万円。“準富裕層のリアルな生活費”をデータで徹底解説

2025年11月25日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代で資産7,000万円──世間から見れば“上位15%”の現実 50代で資産7,000万円。世間的には立派な数字で、「老後はほぼ安心」と …
投資

50代平社員が実践する資産7,000万円の守り方

2025年11月24日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代も後半に差し掛かると、会社では役職もなく、昇給の見込みも薄くなります。私も例外ではなく、いわゆる「平社員」のまま。とはいえ、焦りや諦め …
投資

子どもが独立した後の家計再設計|支出の最適化と投資バランス

2025年11月23日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
子どもが成長すると、家計の形は少しずつ変わっていきます。教育費のピークを越え、「これからは自分たちの老後をどう整えるか」を考える時期に入る人 …
投資

あなたの資産は平均以上?年代別“資産偏差値チェック”

2025年11月22日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:資産偏差値という新しいものさし 「自分の資産って、同年代と比べて多いのか、少ないのか」。50代に入ると、ふとそんな疑問がよぎる瞬 …
投資

新NISA利用者の平均投資額と運用益は?データで見る“投資格差”

2025年11月21日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2024年に始まった新NISAは、多くの個人投資家にとって「資産形成の柱」となりつつあります。しかし、実際にどれくらいの金額を投資し、どの程 …
投資

資産1億円は全体の何%?上位10%の壁を超える条件

2025年11月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
以下の記事は、50代サラリーマン・私の実体験も交えて、「資産1億円以上は全体の何%?“上位10%の壁”を超える条件」というテーマでまとめまし …
投資

50代サラリーマンの平均貯蓄額はいくら?“中央値”で見るリアル

2025年11月17日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:50代、貯蓄額が気になる時期 私(50代サラリーマン・役職なし)は、賃貸暮らし・住宅ローンなしという立場で、子ども2人(高校3年 …
next
節約・家計管理

50代平社員、“いつ切られても生きていける”覚悟の働き方

2025年11月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代平社員は“いつ切られてもおかしくない”──それでも働き続ける覚悟 50代になっても役職がなく、平社員のまま働き続けている。かつての私 …
節約・家計管理

定年まであと10年以下、いくら貯めれば安心?逃げ切り戦略の実例

2025年11月5日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代になると、多くの人が「もう定年まで10年もない」と感じ始めます。私もその一人です。役職もなく、給与も頭打ち。このままの収入で老後にどれ …
節約・家計管理

準富裕層が最強の生き方?1億円を追わない“余裕ある老後”の作り方

2025年11月4日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「あと少しで1億円なのに、なかなか届かない」投資をしていると、そんな思いを抱く人は多いと思います。私もその一人です。現在の総資産は7,000 …
節約・家計管理

50代でもまだ間に合う!老後資金8,000万円を目指す“逃げ切り戦略”の現実

2025年10月31日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代で老後資金8,000万円を目指すには?“逃げ切りライン”の現実をシミュレーション 「FIREは無理でも、逃げ切りなら現実的かもしれな …
節約・家計管理

平社員でも老後逃げ切りは可能?50代のリアル試算

2025年10月29日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代・平社員のまま“老後逃げ切り”を狙う現実シミュレーション 「FIREは無理でも、なんとか逃げ切りたい。」50代サラリーマンの多くが、 …
節約・家計管理

50代の“使えるお金”を最大化する節税・控除・配当戦略

2025年10月28日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代になると、収入のピークを過ぎる一方で、税金や社会保険料の負担がずっしりと重くのしかかります。老後資金を増やすために投資を頑張っても、「 …
節約・家計管理

資産7,000万円台でも老後は安心?50代サラリーマンの現実

2025年9月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「資産が7,000万円あれば老後は安心だろう」と思う方は少なくないでしょう。野村総合研究所の定義によれば、総資産5,000万円以上1億円未満 …
節約・家計管理

【2025年版】保険は“もらえない方が得”?本当に必要な保険の見極め方

2025年9月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
保険とは「もらわない方がいい」商品である 2025年現在、多くの人が加入している生命保険や医療保険、自動車保険。人生の万が一に備えるために …
投資

準富裕層が富裕層になれる確率は?50代からの資産1億円戦略

2025年9月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに|「あともう少し」で終わらせないために 金融資産5,000万円以上を保有する“準富裕層”に到達すると、多くの人が「あと一歩で1億円 …
投資

【株主優待は本当にお得?】制度の3つの問題点と、米国株に投資先を変えた理由

2025年8月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本株の魅力の一つとしてよく取り上げられる「株主優待」。食品や外食券、クオカードなど、つい惹かれてしまう人も多いのではないでしょうか。 実 …
next
雑記

老後資産よりも“時間資産”を増やす|50代からの本当の豊かさとは

2025年11月13日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代になると、「老後資金はいくら必要か?」という話題が嫌でも耳に入ってきます。2,000万円問題、年金の減額、物価上昇…。どれも無視できな …
雑記

金利上昇の時代、無借金でよかったと実感した50代の現実

2025年11月6日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
金利上昇の時代、無借金でよかったと実感した瞬間 最近、ニュースを見ていると「金利上昇」という言葉を耳にする機会が増えました。アメリカの利上 …
雑記

黒字リストラ時代に生きる|50代平社員の“自分への戒め”

2025年10月27日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
黒字リストラ時代に生きる50代の自覚|自分への戒めとして 最近、「黒字なのに早期退職を募集」というニュースをよく目にする。かつては業績が悪 …
雑記

会社で“空気になる”50代。でも、それも悪くない

2025年10月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
会社にいると、最近はあまり話しかけられなくなった。若い頃は会議でも意見を求められ、仕事の中心にいる感覚があった。でも50代になった今は、必要 …
雑記

お金よりも“時間”が足りない。50代の後悔と再設計

2025年10月24日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
若い頃は、「お金があれば何でもできる」と思っていた。ところが50代になって気づいたのは、本当に足りないのは“時間”の方だったということだ。  …
雑記

意味のない会議に時間を奪われるな!50代サラリーマンの実体験と働き方のヒント

2025年10月22日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
サラリーマンの会議は意味があるのか?私の実体験 サラリーマン生活を長く続けていると、避けて通れないのが「会議」です。会議室に集まって、上司 …
雑記

AIに仕事を奪われる時代へ|50代サラリーマンが「現実」と向き合う3つの備え

2025年10月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
最近、AIのニュースを見ない日はありません。ChatGPTやCopilotのような生成AIが急速に普及し、仕事の形そのものが変わりつつありま …
雑記

50代にもなって“チェックされる側”という現実|定年延長が素直に喜べない理由

2025年10月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
私の勤めている会社でも、定年延長の制度が整いました。定年は60歳のままですが、希望すれば65歳まで雇用を継続できるという仕組みです。先日、そ …
雑記

平社員のまま定年しても大丈夫?“逃げ切る力”をつける3つの考え方

2025年10月16日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:役職がなくても“逃げ切る道”はある 50代になると、会社での立ち位置が見えてきます。出世コースから外れ、いわゆる「平社員」として …
雑記

子供の学費100万円で感じた現実|教育費負担と年金のゆがみ

2025年10月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
私の家計で一番プレッシャーが大きい支出は、やはり教育費です。今月、娘の専門学校の学費だけで100万円近い支払いになり、定期預金を解約して充て …
next
節約家/投資家
Taku
50代サラリーマン|投資歴17年|4人家族の父⇒手取り20万円台でも、節約と投資の工夫で資産7,000万円を達成。 持ち家ナシ・平社員のままでも、コツコツと資産形成を続けてきました。 老後不安に負けず、家族を大切にしながら「逃げ切り」を目指す日々の記録です。
\ Follow me /
人気記事
  • 1

    2025年版|世代別「金融資産の中央値」(出典:2023年調査)

  • 2

    資産7,000万円でも油断した…50代の僕が“逃げ切り”目前でやらかしかけた5つのミス

  • 3

    資産5,000万円を超えたら何が変わる?50代が“やめて楽になった”3つ

  • 4

    【実録】800万円超の暴落を2度経験。それでも7,000万円を築けた50代のリアルな投資記録

  • 5

    FIREは無理。でも50代・平社員の僕が“老後不安”から抜け出そうと思っている話

  • 6

    子ども2人・賃貸暮らしの50代サラリーマン。老後に“あといくら必要か”試算してみた

  • 7

    2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析

  • 8

    【資産公開】アッパーマス層に到達した日|底辺サラリーマンが3,000万円を築くまでの13年

  • 9

    人付き合いが大切なんてうそ。飲み会に未来はないと気づいた50代の夜

  • 10

    【資産公開】2025年8月の総資産は7,532万円!準富裕層を維持(現金比率4%)

最近の投稿
  • 日経平均5万円で入金の価値は下がるのか?
  • 子どもが巣立った後の家計再設計|50代から始める“夫婦2人暮らし”の新バランス
  • 働き続ける不安より、“働けるうちに備える”という考え方
  • 50代で資産7,000万円。“準富裕層のリアルな生活費”をデータで徹底解説
  • 50代平社員が実践する資産7,000万円の守り方
カテゴリー
  • FIRE・早期リタイア
  • イオン・優待活用術
  • クレジットカード
  • 住宅・不動産
  • 学び・資格・書評
  • 投資
  • 節約・家計管理
  • 経済・ニュース解説
  • 資産形成・運用実績
  • 雑記
ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2025  底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資