底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
底辺サラリーマン投資家の節約生活
節約・家計管理

楽天ポイントはもう限界?618,000ポイント貯めた私が「Yahooショッピング」に乗り換えた理由【2025年版】

2025年7月29日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
かつて私は楽天市場のヘビーユーザーでした。楽天スーパーポイントの還元率は高く、楽天カードや楽天サービスとの連携によってザクザク貯まる。まさに …
節約・家計管理

Tポイントで投資できる?2025年最新版|ネオモバ終了後の賢い使い方と楽天・PayPayポイント投資の比較

2025年7月29日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに|ポイント投資は「現金化」に近い、でも選び方が重要 日常の買い物で自然に貯まる「ポイント」。これを“現金同様”に投資へ回せるサービ …
投資

【円安で米国株が割高?】積立額を減らした理由と、日本株への分散のすすめ

2025年7月29日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
ここ数年、「米国株こそ王道」「S&P500さえ積み立てていれば安心」といった言葉をよく耳にします。新NISAの導入により、米国株イン …
投資

【投資は“貯金感覚”で始めるべき】お金が貯まってからでは、もう遅い理由とは?

2025年7月28日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「投資は余裕資金で」「まとまった資金ができてから始めるべき」──そんな考え方が、あなたの資産形成を何年も遅らせているかもしれません。  …
雑記

【50代平社員の本音】サラリーマンの会議は「何を言うか」より「誰が言うか」がすべて

2025年7月27日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:「サラリーマンの会議、意味ある?」と感じたあなたへ 長年サラリーマンとして働いてきて、最近つくづく感じることがあります。それは、 …
投資

【2025年最新版】50代からでも遅くない!新NISAを活用した資産形成術

2025年7月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
人生100年時代、50代からの投資が意味を持つ 「投資は若者がやるもの」ではなく、「投資は危ないもの」というイメージが根強かった時代もあり …
FIRE・早期リタイア

50代・手取り20万円台でも資産7,200万円|“逃げ切り”老後戦略のリアル

2025年7月25日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:底辺サラリーマンでもここまで来た 私は現在、50代の普通のサラリーマンです。役職もなく、手取りは20万円台。出世も副業もせずにこ …
投資

【1億円はそんなに簡単じゃない】SNSの成功談に惑わされず、自分のペースで資産形成を

2025年7月24日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
ここ数年、株価の上昇を背景に、X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNS上では「1億円達成!」「FIREしました!」といった投稿が目 …
投資

【2025年版】入金力が下がっても投資を続けるには?生活コスト増時代の資産形成術

2025年7月23日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
生活費が増えても「投資の火」を絶やさないために 2025年現在、物価高やエネルギーコストの上昇、子育て・介護の支出増など、家計を取り巻く環 …
節約・家計管理

【50代・平社員の本音】出世も見込めない僕が飲み会を断るようになった理由

2025年7月22日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
会社員生活も30年を超えた50代の今。私は平社員のまま、管理職の肩書きも出世の見込みもなく、いわゆる「底辺サラリーマン」として日々の仕事をこ …
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • ...
  • 48
投資

20年の積立投資でどう変わる?ドルコスト平均法の効果を検証

2025年9月17日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
ドルコスト平均法を20年続けたらどうなる?シミュレーションと体験談 「毎月コツコツ積み立てていけば安心」とはよく聞きますが、実際に20年続 …
投資

還暦の貯蓄格差:100万円未満が3割。今からの資産戦略

2025年9月14日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本で2025年に還暦(60歳)を迎える1965年生まれ、いわゆる「還暦人(かんれきびと)」2,000名を対象にしたPGF生命「還暦人に関す …
投資

賃貸派向け【最新版】日本の負債は約4割|実態と対策

2025年9月14日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「貯金より負債の方が多い世帯はどのくらい?」結論はシンプル。日本では二人以上世帯の約4割が負債を抱えています。若年層に偏っており、30〜40 …
投資

資産5,000万円を超えたら何が変わる?50代が“やめて楽になった”3つ

2025年9月13日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
結論から。資産が5,000万円を超えても生活は劇的には変わりません。ただし、確実に変わるのは「やめられることが増える」点です。私は“攻めるよ …
学び・資格・書評

【人生を終えて手元資産0円】チャック・フェニーに学ぶ|本当の豊かさとは何か?

2025年9月12日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
チャック・フェニー氏とは何者か? チャック・フェニー(Chuck Feeney)氏は、免税店チェーン「DFS(Duty Free Shop …
投資

2025年版|ホットランド(銀だこ)株主優待は本当にお得か?

2025年9月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
たこ焼きチェーン「築地銀だこ」でおなじみのホットランド(3196)は、個人投資家から根強い人気を誇る優待銘柄のひとつです。特に、銀だこで使え …
投資

5,000万円のフランチャイズ契約は罠?インデックス投資との現実比較

2025年9月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「5,000万円」を使うなら、事業に挑戦して稼ぐのと、株式市場に投資して増やすのと、どちらが有利なのでしょうか?今回は、モスバーガーのフラン …
投資

準富裕層が富裕層になれる確率は?50代からの資産1億円戦略

2025年9月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに|「あともう少し」で終わらせないために 金融資産5,000万円以上を保有する“準富裕層”に到達すると、多くの人が「あと一歩で1億円 …
投資

日経4万超でも「みんな儲かる」は幻想?50代投資家の実感

2025年9月7日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「今、株高でみんな儲かってるようですね。」という声をよく耳にします。たしかに2025年9月現在、日本株は史上最高値圏にあります。しかし実際に …
投資

日本の世帯は年間いくら資産を増やしている?最新データで解説

2025年9月6日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
結論:2024年は世帯あたり「年+80万円」の資産増が実態 先に結論です。二人以上の世帯は、2023年から2024年にかけて平均で約80万 …
next
節約・家計管理

資産7,000万円台でも老後は安心?50代サラリーマンの現実

2025年9月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「資産が7,000万円あれば老後は安心だろう」と思う方は少なくないでしょう。野村総合研究所の定義によれば、総資産5,000万円以上1億円未満 …
節約・家計管理

【2025年版】保険は“もらえない方が得”?本当に必要な保険の見極め方

2025年9月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
保険とは「もらわない方がいい」商品である 2025年現在、多くの人が加入している生命保険や医療保険、自動車保険。人生の万が一に備えるために …
投資

準富裕層が富裕層になれる確率は?50代からの資産1億円戦略

2025年9月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに|「あともう少し」で終わらせないために 金融資産5,000万円以上を保有する“準富裕層”に到達すると、多くの人が「あと一歩で1億円 …
投資

【株主優待は本当にお得?】制度の3つの問題点と、米国株に投資先を変えた理由

2025年8月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本株の魅力の一つとしてよく取り上げられる「株主優待」。食品や外食券、クオカードなど、つい惹かれてしまう人も多いのではないでしょうか。 実 …
投資

投資は元手が9割|まず100万円を作り、新NISAで増やす

2025年8月17日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資の成果は「才能」よりも「元手」で大きく変わります。同じ5%で運用しても、投資額が10倍違えば得られる金額も10倍。だからこそ、まずは元手 …
節約・家計管理

証券担保ローンは使うべきか?──借金に頼らない投資家の立場から考える

2025年8月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「株や投資信託を売らずに現金を手に入れたい」そんなときに候補として挙がるのが「証券担保ローン」という選択肢です。 証券を担保にして資金を借 …
投資

1,000万円貯めたら次はどうする?2,000万円への道のりと実践した投資戦略

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
1,000万円までが一番大変。でもその先は加速する|私の資産形成と投資のリアル 最初の1,000万円は、とにかく長く感じました。給料日直後 …
節約・家計管理

【2025年最新版】30代・40代の貯蓄額は平均291万円|貯められる人の習慣と先取り貯金術

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
最新調査でわかった30代・40代の貯蓄状況 SMBCコンシューマーファイナンスが2022年に発表した「30代・40代の金銭感覚についての意 …
節約・家計管理

年金が少ない…老後2,000万円が貯まらない人が今すぐ始めるべき現実的対策

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
年金が少ない?老後2,000万円が貯まらない人が今すぐやるべきこと 「老後に2,000万円必要」との報道が話題になって久しいですが、現実と …
節約・家計管理

2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析

2025年8月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 総務省が毎年実施している「家計調査(貯蓄・負債編)」は、日本に住む世帯の経済的な実態を把握するための極めて重要な公的統計です。本 …
next
雑記

50代平社員が気づいた飲み会不要論|お金と時間を取り戻す方法

2025年9月18日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 50代サラリーマンとして働いていると、職場の飲み会は避けて通れない場面があります。私自身も20代・30代の頃はよく参加していまし …
投資

還暦の貯蓄格差:100万円未満が3割。今からの資産戦略

2025年9月14日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本で2025年に還暦(60歳)を迎える1965年生まれ、いわゆる「還暦人(かんれきびと)」2,000名を対象にしたPGF生命「還暦人に関す …
学び・資格・書評

【人生を終えて手元資産0円】チャック・フェニーに学ぶ|本当の豊かさとは何か?

2025年9月12日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
チャック・フェニー氏とは何者か? チャック・フェニー(Chuck Feeney)氏は、免税店チェーン「DFS(Duty Free Shop …
雑記

50代平社員の本音|職場の飲み会・上司の武勇伝・会計のモヤモヤ

2025年9月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代の平社員で、お酒がまったく飲めない私にとって職場の飲み会は苦痛でしかありません。つらいのは飲めないこと以上に、延々と続く上司の武勇伝や …
経済・ニュース解説

終身雇用はもう限界?|2025年に考えるサラリーマンの未来と生き残り戦略

2025年8月31日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「終身雇用」はもはや幻想なのか──。 かつて日本企業の強みとされたこの雇用慣行が、今や根本から揺らいでいます。特に2025年現在、その崩壊 …
学び・資格・書評

【再現性あり】グレース・グラメの投資人生に学ぶ|普通の人が資産7億円を築いた理由とは?

2025年8月29日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:ただの“普通の人”が7億円を残した話 「株式投資で億万長者になる人」と聞くと、ウォーレン・バフェットのような金融の天才を想像する …
雑記

【50代平社員の現実】役職なしでも定年まで生き残るために考えておくべきこと

2025年8月19日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 私は50代で、役職も肩書きもない、いわゆる「平社員」です。順調にいけば定年まであと10年を切りましたが、現実はそんなに甘くありま …
節約・家計管理

年金が少ない…老後2,000万円が貯まらない人が今すぐ始めるべき現実的対策

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
年金が少ない?老後2,000万円が貯まらない人が今すぐやるべきこと 「老後に2,000万円必要」との報道が話題になって久しいですが、現実と …
投資

日本の投資信託平均保有期間はわずか約3.5年?長期投資が難しい理由と続けるコツ【2025年版】

2025年8月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 「ゆっくりとお金持ちになる」──この言葉は、多くの人にとって耳障りは良くても、実行は驚くほど難しいものです。2025年の今も株式 …
投資

若いうちから積立投資と自己投資を始めよう|20代からの行動が将来を変える

2025年8月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
若いうちに投資を始めるべき理由 「お金が貯まってから投資を始めよう」と思っている方は多いでしょう。ですが、これは多くの人が陥りがちな落とし …
next
節約家/投資家
Taku
50代サラリーマン|投資歴17年|4人家族の父⇒手取り20万円台でも、節約と投資の工夫で資産7,000万円を達成。 持ち家ナシ・平社員のままでも、コツコツと資産形成を続けてきました。 老後不安に負けず、家族を大切にしながら「逃げ切り」を目指す日々の記録です。
\ Follow me /
人気記事
  • 1

    2025年版|世代別「金融資産の中央値」(出典:2023年調査)

  • 2

    資産7,000万円でも油断した…50代の僕が“逃げ切り”目前でやらかしかけた5つのミス

  • 3

    FIREは無理。でも50代・平社員の僕が“老後不安”から抜け出そうと思っている話

  • 4

    子ども2人・賃貸暮らしの50代サラリーマン。老後に“あといくら必要か”試算してみた

  • 5

    人付き合いが大切なんてうそ。飲み会に未来はないと気づいた50代の夜

  • 6

    【実録】800万円超の暴落を2度経験。それでも7,000万円を築けた50代のリアルな投資記録

  • 7

    【資産公開】2025年8月の総資産は7,532万円!準富裕層を維持(現金比率4%)

  • 8

    【資産公開】アッパーマス層に到達した日|底辺サラリーマンが3,000万円を築くまでの13年

  • 9

    2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析

  • 10

    資産5,000万円を超えたら何が変わる?50代が“やめて楽になった”3つ

最近の投稿
  • 50代平社員が気づいた飲み会不要論|お金と時間を取り戻す方法
  • 20年の積立投資でどう変わる?ドルコスト平均法の効果を検証
  • 【資産公開】2025年9月の総資産は7,828万円|準富裕層を維持(現金3.4%)
  • 資産7,000万円台でも老後は安心?50代サラリーマンの現実
  • 還暦の貯蓄格差:100万円未満が3割。今からの資産戦略
カテゴリー
  • FIRE・早期リタイア
  • イオン・優待活用術
  • クレジットカード
  • 住宅・不動産
  • 学び・資格・書評
  • 投資
  • 節約・家計管理
  • 経済・ニュース解説
  • 資産形成・運用実績
  • 雑記
ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2025  底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資