雑記 投資をするより貯蓄。(投資から貯蓄へ)投資をする前に貯蓄が大切。「貯蓄から投資へ」ではなく「貯蓄してから投資へ」です。 2019年4月17日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 投資比率の低い日本。 投資は生産活動に資本というかたちで参加することを言います。なので、理論的にはプラスのリターンが期待できます。 …
雑記 銀行業界は不況で苦しんでいるので近づくと危険。構造的不況の銀行業 2019年4月16日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 銀行株が低迷。 2019年4月10日(水)のメガバンクの株価は ・(株)三菱UFJファイナンシャル・グループが 560.6円 …
投資 お金の安全な置き場所はどこか?銀行預金もリスクがある。一番安心できるお金の預け場所。 2019年4月15日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 何もしないこともリスク。 投資においてリスク管理はとても重要です。自分の資産に対してどこまでリスクを許容できるのかによって投資できる金額も …
投資 おすすめの投資商品。(インデックスファンド)基本は信託報酬が低いものを選べばよい。 2019年4月14日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 インデックスファンドに投資するのが最善です。 投資をするならインデックスファンドに投資して長期保有するのが一番です。こちらで何度も記事に書 …
節約・家計管理 お金の相談は誰にするべきか。FP(ファイナンシャル・プランナー)が一番。 2019年4月13日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 お金の相談を身内にするのは危険。 お金について誰かに相談するというのは良いことです。あまりお金の知識がない人がそれなりのお金を手にしたり、 …
雑記 パートナーは資産形成にとって重要。(結婚相手は慎重に) 2019年4月12日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 ウォーレン・バフェットの名言。 あの世界一の投資家と言われるウォーレン・バフェットの名言に ・成功する上でもっとも重要なことは …
投資 お金の特徴を生かした投資と貯蓄を考える。制限をかけるような貯蓄は控えた方がよい。 2019年4月11日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 お金は自由度の高いもの。 もともと、お金は自由の高いものです。(流動性が高い) お金に制約をかけるような投資や貯金をするのは、本来、お金 …
投資 FX(外国為替証拠金取引)はギャンブルなのでやらない方がいい。 2019年4月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 FXは投資でなく投機なので素人がやるものではない。 FX(外国為替証拠金取引)は投資ではないので気をつけて下さい。FXは為替の上がり下がり …
投資 銀行で金融商品を買ってはダメです。銀行営業マンを金融の専門家と勘違いしてはいけない。 2019年4月9日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 日本人の投資比率が上がらない。 日本では投資に対して良いイメージがありません。楽して儲けようとしているとか言われたりします。 いまだ …
節約・家計管理 賃貸と持ち家、どちらが得?50代サラリーマンが選んだ現実的な住まい方 2019年4月8日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 若い頃にはあまり意識していなかったのですが、年齢を重ねていく中で「住まい」について深く考えるようになりました。特に、50代という年代になると …
投資 インデックス投資こそ最適解?個別株やアクティブファンドとの違いと私の結論【2025年版】」 2025年9月1日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 インデックスファンドを選ぶ理由【2025年時点の考え】 私のブログでは、インデックスファンドに投資し、長期保有することを基本方針としていま …
学び・資格・書評 【再現性あり】グレース・グラメの投資人生に学ぶ|普通の人が資産7億円を築いた理由とは? 2025年8月29日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに:ただの“普通の人”が7億円を残した話 「株式投資で億万長者になる人」と聞くと、ウォーレン・バフェットのような金融の天才を想像する …
投資 インフレ時代に強い投資戦略とは?50代投資家が選んだ“守り”と“攻め”の最適解 2025年8月28日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 インフレ時代に強い投資とは?今こそ“守りと攻め”のバランスを考える 2025年、私たちの暮らしを直撃しているのが「インフレ」です。物価の上 …
投資 【2025年最新版】50代からでも遅くない!新NISAを活用した資産形成術 2025年8月27日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 「もう遅い…」は思い込み?50代は“投資後半戦”のスタートライン 「50代から投資なんてもう手遅れでは?」──そんな不安を感じている方は少 …
投資 【株主優待は本当にお得?】制度の3つの問題点と、米国株に投資先を変えた理由 2025年8月26日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 日本株の魅力の一つとしてよく取り上げられる「株主優待」。食品や外食券、クオカードなど、つい惹かれてしまう人も多いのではないでしょうか。 実 …
投資 【2025年版】再現可能な投資スタイルとは?ロナルド・リードとアンネ・シャイバーに学ぶ「普通の人の成功例」 2025年8月26日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに:再現可能な投資スタイルとは? 2025年現在、株式投資は新NISAの導入やネット証券の普及により、かつてないほど一般化しています …
投資 利回りと追加投資の関係は?20年後に差が出る資産形成術 2025年8月25日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 利回りの違いが資産形成に与える影響とは?20年間のシミュレーションで検証! 投資における「利回り」は非常に重要な指標 投資をする上で、利 …
投資 【2025年最新版】これから株式投資を始める人へ:初心者が陥りやすい6つの落とし穴とその回避法 2025年8月24日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 株式投資は「生産活動への参加」だからこそ早く始めるべき 2025年現在、老後資金や資産形成の手段として「株式投資」への関心がこれまで以上に …
投資 【2025年版】コロナ禍から学ぶ:暴落時の株式投資との向き合い方と戦略 2025年8月23日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 恐怖の中でこそ冷静に:バフェットの教えに学ぶ ウォーレン・バフェット氏の有名な言葉に、「他人が貪欲なときは警戒し、他人が恐れているときは貪 …
投資 インデックスファンドとアクティブファンドの違いとは?初心者向けに解説 2025年8月22日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 【初心者向け】インデックスファンドとは?2025年版・基本からわかる長期投資の第一歩 インデックス投資という言葉を聞いたことはあっても、「 …
投資 【株主優待は本当にお得?】制度の3つの問題点と、米国株に投資先を変えた理由 2025年8月26日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 日本株の魅力の一つとしてよく取り上げられる「株主優待」。食品や外食券、クオカードなど、つい惹かれてしまう人も多いのではないでしょうか。 実 …
投資 投資は元手が9割|まず100万円を作り、新NISAで増やす 2025年8月17日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 投資の成果は「才能」よりも「元手」で大きく変わります。同じ5%で運用しても、投資額が10倍違えば得られる金額も10倍。だからこそ、まずは元手 …
節約・家計管理 証券担保ローンは使うべきか?──借金に頼らない投資家の立場から考える 2025年8月15日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 「株や投資信託を売らずに現金を手に入れたい」そんなときに候補として挙がるのが「証券担保ローン」という選択肢です。 証券を担保にして資金を借 …
投資 1,000万円貯めたら次はどうする?2,000万円への道のりと実践した投資戦略 2025年8月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 1,000万円までが一番大変。でもその先は加速する|私の資産形成と投資のリアル 最初の1,000万円は、とにかく長く感じました。給料日直後 …
節約・家計管理 【2025年最新版】30代・40代の貯蓄額は平均291万円|貯められる人の習慣と先取り貯金術 2025年8月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 最新調査でわかった30代・40代の貯蓄状況 SMBCコンシューマーファイナンスが2022年に発表した「30代・40代の金銭感覚についての意 …
節約・家計管理 年金が少ない…老後2,000万円が貯まらない人が今すぐ始めるべき現実的対策 2025年8月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 年金が少ない?老後2,000万円が貯まらない人が今すぐやるべきこと 「老後に2,000万円必要」との報道が話題になって久しいですが、現実と …
節約・家計管理 2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析 2025年8月9日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに 総務省が毎年実施している「家計調査(貯蓄・負債編)」は、日本に住む世帯の経済的な実態を把握するための極めて重要な公的統計です。本 …
投資 若いうちから積立投資と自己投資を始めよう|20代からの行動が将来を変える 2025年8月8日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 若いうちに投資を始めるべき理由 「お金が貯まってから投資を始めよう」と思っている方は多いでしょう。ですが、これは多くの人が陥りがちな落とし …
節約・家計管理 手取り20万円台でも貯められる!50代サラリーマンのリアル節約術 2025年8月6日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに:50代で「手取り20万円台」はもはや普通 2025年現在、物価上昇や社会保険料の増加により、50代でも「手取り20万円台」で生活 …
節約・家計管理 ポイ活やめたい人へ。135,000ポイント貯めた私が“卒業”した理由 2025年7月29日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに|かつては「総ポイント13万」超えだった 2020年当時、私は様々なポイントを合算して13万ポイント以上を保有していました。楽天ポ …
経済・ニュース解説 終身雇用はもう限界?|2025年に考えるサラリーマンの未来と生き残り戦略 2025年8月31日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 「終身雇用」はもはや幻想なのか──。 かつて日本企業の強みとされたこの雇用慣行が、今や根本から揺らいでいます。特に2025年現在、その崩壊 …
学び・資格・書評 【再現性あり】グレース・グラメの投資人生に学ぶ|普通の人が資産7億円を築いた理由とは? 2025年8月29日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに:ただの“普通の人”が7億円を残した話 「株式投資で億万長者になる人」と聞くと、ウォーレン・バフェットのような金融の天才を想像する …
雑記 【50代平社員の現実】役職なしでも定年まで生き残るために考えておくべきこと 2025年8月19日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに 私は50代で、役職も肩書きもない、いわゆる「平社員」です。順調にいけば定年まであと10年を切りましたが、現実はそんなに甘くありま …
節約・家計管理 年金が少ない…老後2,000万円が貯まらない人が今すぐ始めるべき現実的対策 2025年8月10日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 年金が少ない?老後2,000万円が貯まらない人が今すぐやるべきこと 「老後に2,000万円必要」との報道が話題になって久しいですが、現実と …
投資 日本の投資信託平均保有期間はわずか約3.5年?長期投資が難しい理由と続けるコツ【2025年版】 2025年8月9日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに 「ゆっくりとお金持ちになる」──この言葉は、多くの人にとって耳障りは良くても、実行は驚くほど難しいものです。2025年の今も株式 …
投資 若いうちから積立投資と自己投資を始めよう|20代からの行動が将来を変える 2025年8月8日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 若いうちに投資を始めるべき理由 「お金が貯まってから投資を始めよう」と思っている方は多いでしょう。ですが、これは多くの人が陥りがちな落とし …
雑記 人付き合いが大切なんてうそ。飲み会に未来はないと気づいた50代の夜 2025年8月7日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 もう勘弁してほしい。飲み会で15,000円の出費 先日、出張の夜に職場の飲み会がありました。正直、参加したくはありませんでしたが出張先なの …
雑記 【50代平社員の本音】サラリーマンの会議は「何を言うか」より「誰が言うか」がすべて 2025年7月27日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 はじめに:「サラリーマンの会議、意味ある?」と感じたあなたへ 長年サラリーマンとして働いてきて、最近つくづく感じることがあります。それは、 …
投資 【1億円はそんなに簡単じゃない】SNSの成功談に惑わされず、自分のペースで資産形成を 2025年7月24日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 ここ数年、株価の上昇を背景に、X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNS上では「1億円達成!」「FIREしました!」といった投稿が目 …
節約・家計管理 【50代・平社員の本音】出世も見込めない僕が飲み会を断るようになった理由 2025年7月22日 taku4450 底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資 会社員生活も30年を超えた50代の今。私は平社員のまま、管理職の肩書きも出世の見込みもなく、いわゆる「底辺サラリーマン」として日々の仕事をこ …