底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資
日本の純金融資産の占有率を考えてみた。日本の金融資産の約60%弱はアッパーマス層以上が保有。
2020年12月23日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
野村総研が2019年の日本における純金融資産保有額の世帯別と資産規模を発表しました。
2020年12月21日に野村総合研究所が2019年の …
資産形成・運用実績
2020年6月12日の総資産は22,059,138円です。今後「2番底」を狙うのは得策でない。
2020年6月12日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2020年6月12日の総資産は22,059,138円となりました。
2020年6月12日の総資産は22,059,138円となりました。1ヶ …
クレジットカード
Kyash Card を利用する時の注意点。利用できないお店が意外とある。また、補償にも注意。
2020年6月9日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
Kyash Cardはクレジットカードの紐付けでポイントの2重取りが出来るカード。
Kyash Cardは、株式会社 Kyash が発行し …
投資
神戸製鋼所の株主総会の案内が届きました。今期は無配の案内です。2事業での赤字は厳しいです。
2020年6月8日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
神戸製鋼所の株主総会の案内が届きました。
私は神戸製鋼所の株を1,100株保有しています。個別銘柄に投資している中では、それなりに大きな投 …
投資
失敗した個別銘柄のご紹介。分散投資の大切さを理解できます。(すべて長期保有した結果です。)
2020年6月7日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資初心者の時に購入した個別株銘柄。
投資の基本は分散投資と長期保有ということをこのブログで何度も書いてきました。
しかし、十数年前 …
投資
つみたてNISA、2019年1月からの投資結果。eMAXIS Slim 米国株式S&P500
2020年6月6日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
つみたてNISAの運用成績は43,977円(7.76%)のプラス
私は2019年1月からつみたてNISAを実施しています。年間40万円まで …
投資
6月末の権利確定月のおすすめな株主優待銘柄。ただし、株主優待より分散投資のほうが重要。
2020年6月5日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
6月末の権利確定月のおすすめ株主優待。
6月末の権利確定月のおすすめ株主優待をご紹介します。(食事券)
株主優待を利用するには自宅の …
節約・家計管理
ケーブルテレビに加入しているが基本料金が意外に高い。NetflixかU-NEXTに変更を検討。
2020年6月4日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
ケーブルテレビで加入しているネット環境を見直し固定費を削減したい。
ネット環境の固定費を見直そうと思っています。現在、私が利用しているネッ …
投資
株価が堅調に回復して、もとの水準近くまで上昇。私は、まだ含み損がマイナス469,811円です。
2020年6月3日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日米ともに株価は順調に上昇している。株価はだいぶ戻してきている。
株価が順調の上昇しています。2020年6月2日のダウ平均の終値で、25, …
投資
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を楽天証券で積立投資しました。
2020年6月2日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
つみたてNISAで33,333円の積立購入を行いました。
毎月の恒例ですが、
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500 …
節約・家計管理
50代でもまだ間に合う!老後資金8,000万円を目指す“逃げ切り戦略”の現実
2025年10月31日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代で老後資金8,000万円を目指すには?“逃げ切りライン”の現実をシミュレーション
「FIREは無理でも、逃げ切りなら現実的かもしれな …
節約・家計管理
平社員でも老後逃げ切りは可能?50代のリアル試算
2025年10月29日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代・平社員のまま“老後逃げ切り”を狙う現実シミュレーション
「FIREは無理でも、なんとか逃げ切りたい。」50代サラリーマンの多くが、 …
節約・家計管理
50代の“使えるお金”を最大化する節税・控除・配当戦略
2025年10月28日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代になると、収入のピークを過ぎる一方で、税金や社会保険料の負担がずっしりと重くのしかかります。老後資金を増やすために投資を頑張っても、「 …
節約・家計管理
資産7,000万円台でも老後は安心?50代サラリーマンの現実
2025年9月15日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「資産が7,000万円あれば老後は安心だろう」と思う方は少なくないでしょう。野村総合研究所の定義によれば、総資産5,000万円以上1億円未満 …
節約・家計管理
【2025年版】保険は“もらえない方が得”?本当に必要な保険の見極め方
2025年9月11日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
保険とは「もらわない方がいい」商品である
2025年現在、多くの人が加入している生命保険や医療保険、自動車保険。人生の万が一に備えるために …
投資
準富裕層が富裕層になれる確率は?50代からの資産1億円戦略
2025年9月8日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに|「あともう少し」で終わらせないために
金融資産5,000万円以上を保有する“準富裕層”に到達すると、多くの人が「あと一歩で1億円 …
投資
【株主優待は本当にお得?】制度の3つの問題点と、米国株に投資先を変えた理由
2025年8月26日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本株の魅力の一つとしてよく取り上げられる「株主優待」。食品や外食券、クオカードなど、つい惹かれてしまう人も多いのではないでしょうか。
実 …
投資
投資は元手が9割|まず100万円を作り、新NISAで増やす
2025年8月17日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資の成果は「才能」よりも「元手」で大きく変わります。同じ5%で運用しても、投資額が10倍違えば得られる金額も10倍。だからこそ、まずは元手 …
節約・家計管理
証券担保ローンは使うべきか?──借金に頼らない投資家の立場から考える
2025年8月15日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「株や投資信託を売らずに現金を手に入れたい」そんなときに候補として挙がるのが「証券担保ローン」という選択肢です。
証券を担保にして資金を借 …
投資
1,000万円貯めたら次はどうする?2,000万円への道のりと実践した投資戦略
2025年8月10日
taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
1,000万円までが一番大変。でもその先は加速する|私の資産形成と投資のリアル
最初の1,000万円は、とにかく長く感じました。給料日直後 …