底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
底辺サラリーマン投資家の節約生活
投資

投資信託を160万円分を追加購入しました。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を1,215,668口分を追加。

2020年12月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
年末に米国株のインデックスファンドを追加購入しました。 米国株のインデックスファンドの代表銘柄である「eMAXIS Slim 米国株式(S …
資産形成・運用実績

2020年の資産の推移。1年間で1千万円の変動を経験。株価の大幅な下落に耐えた1年間でした。

2020年12月24日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2020年の1年間の資産の推移を公表。 今年も残り1週間となりました。今年はコロナ一色で生活も一変しました。 仕事もテレワークになっ …
投資

日本の純金融資産の占有率を考えてみた。日本の金融資産の約60%弱はアッパーマス層以上が保有。

2020年12月23日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
野村総研が2019年の日本における純金融資産保有額の世帯別と資産規模を発表しました。 2020年12月21日に野村総合研究所が2019年の …
資産形成・運用実績

2020年6月12日の総資産は22,059,138円です。今後「2番底」を狙うのは得策でない。

2020年6月12日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2020年6月12日の総資産は22,059,138円となりました。 2020年6月12日の総資産は22,059,138円となりました。1ヶ …
クレジットカード

Kyash Card を利用する時の注意点。利用できないお店が意外とある。また、補償にも注意。

2020年6月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
Kyash Cardはクレジットカードの紐付けでポイントの2重取りが出来るカード。 Kyash Cardは、株式会社 Kyash が発行し …
投資

神戸製鋼所の株主総会の案内が届きました。今期は無配の案内です。2事業での赤字は厳しいです。

2020年6月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
神戸製鋼所の株主総会の案内が届きました。 私は神戸製鋼所の株を1,100株保有しています。個別銘柄に投資している中では、それなりに大きな投 …
投資

失敗した個別銘柄のご紹介。分散投資の大切さを理解できます。(すべて長期保有した結果です。)

2020年6月7日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資初心者の時に購入した個別株銘柄。 投資の基本は分散投資と長期保有ということをこのブログで何度も書いてきました。 しかし、十数年前 …
投資

つみたてNISA、2019年1月からの投資結果。eMAXIS Slim 米国株式S&P500

2020年6月6日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
つみたてNISAの運用成績は43,977円(7.76%)のプラス 私は2019年1月からつみたてNISAを実施しています。年間40万円まで …
投資

6月末の権利確定月のおすすめな株主優待銘柄。ただし、株主優待より分散投資のほうが重要。

2020年6月5日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
6月末の権利確定月のおすすめ株主優待。 6月末の権利確定月のおすすめ株主優待をご紹介します。(食事券) 株主優待を利用するには自宅の …
節約・家計管理

ケーブルテレビに加入しているが基本料金が意外に高い。NetflixかU-NEXTに変更を検討。

2020年6月4日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
ケーブルテレビで加入しているネット環境を見直し固定費を削減したい。 ネット環境の固定費を見直そうと思っています。現在、私が利用しているネッ …
  • 1
  • ...
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ...
  • 50
投資

準富裕層で終わるのも悪くない|“1億円の壁”を越えられない人の共通点

2025年10月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:1億円の壁を意識しすぎていませんか? 投資を続けていると、「次は1億円を目指そう」という言葉をよく耳にします。私も資産が7,00 …
投資

1億円を目指すのは正しいのか?“数字のマジック”に惑わされない資産形成

2025年10月14日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
2025年10月。私の総資産はついに8,000万円を超えました。長年の積み立て投資の成果が数字として表れ、正直に言ってとても嬉しかったです。 …
投資

現金はどのくらい持てば安心?私の“防衛資金”実例【2025年版】

2025年10月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
私の資産に占める現金比率は、現在およそ3%ほどです。数字で言えば、現金は約260万円。総資産7,800万円の中ではごく一部にすぎません。世の …
投資

インフレは格差を広げるのか?資産を守る人と失う人の分かれ道

2025年10月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに ニュースで「物価上昇」「インフレ加速」といった言葉を目にする機会が増えました。2025年の日本でも、総務省の発表によると消費者物 …
投資

株式投資家の3割しか10年以上続けられない現実|長期投資が勝ち筋である理由

2025年10月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
株式投資と聞くと「長期保有が王道」とよく言われます。配当や複利の効果を最大限に活かすには、10年、20年と時間を味方につけるのが理想的。とこ …
投資

50代が知るべき日本の世帯資産|中央値と平均値の現実

2025年10月6日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 「日本の世帯資産は平均約2,000万円」というニュースを見たとき、多くの人は「思ったより持っている人が多い」と感じるかもしれませ …
投資

暴落はチャンス?割安株が難しい理由と拾い方【2025年版】

2025年10月4日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
割安株を見つけるのは難しい——これは2025年の今も変わりません。AIや半導体のブームが一巡して「高すぎるものは高い、安いものは安い」という …
投資

年収×年齢÷10=蓄財優等生?日本とアメリカで本当に通用するのか徹底検証

2025年10月4日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 投資や家計管理の本やネット記事で時折見かけるのが、「年収×年齢÷10」くらいの資産を持っていれば蓄財優等生という言葉です。 一 …
投資

家計資産2,239兆円で過去最高!高齢世帯偏在と50代の資産形成

2025年10月3日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
家計金融資産が過去最高を更新 2025年6月末、日本銀行が公表した資金循環統計によると、家計の金融資産残高は2,239兆円となり過去最高を …
投資

インフレで崩れる家計。サラリーマンが今できる防衛策

2025年10月2日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
導入:インフレを“実感”する日常 ここ数年、スーパーに行くたびに「また値上げか」とため息をついた経験はありませんか?パンや牛乳、卵といった …
next
節約・家計管理

資産7,000万円台でも老後は安心?50代サラリーマンの現実

2025年9月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「資産が7,000万円あれば老後は安心だろう」と思う方は少なくないでしょう。野村総合研究所の定義によれば、総資産5,000万円以上1億円未満 …
節約・家計管理

【2025年版】保険は“もらえない方が得”?本当に必要な保険の見極め方

2025年9月11日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
保険とは「もらわない方がいい」商品である 2025年現在、多くの人が加入している生命保険や医療保険、自動車保険。人生の万が一に備えるために …
投資

準富裕層が富裕層になれる確率は?50代からの資産1億円戦略

2025年9月8日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに|「あともう少し」で終わらせないために 金融資産5,000万円以上を保有する“準富裕層”に到達すると、多くの人が「あと一歩で1億円 …
投資

【株主優待は本当にお得?】制度の3つの問題点と、米国株に投資先を変えた理由

2025年8月26日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本株の魅力の一つとしてよく取り上げられる「株主優待」。食品や外食券、クオカードなど、つい惹かれてしまう人も多いのではないでしょうか。 実 …
投資

投資は元手が9割|まず100万円を作り、新NISAで増やす

2025年8月17日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
投資の成果は「才能」よりも「元手」で大きく変わります。同じ5%で運用しても、投資額が10倍違えば得られる金額も10倍。だからこそ、まずは元手 …
節約・家計管理

証券担保ローンは使うべきか?──借金に頼らない投資家の立場から考える

2025年8月15日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「株や投資信託を売らずに現金を手に入れたい」そんなときに候補として挙がるのが「証券担保ローン」という選択肢です。 証券を担保にして資金を借 …
投資

1,000万円貯めたら次はどうする?2,000万円への道のりと実践した投資戦略

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
1,000万円までが一番大変。でもその先は加速する|私の資産形成と投資のリアル 最初の1,000万円は、とにかく長く感じました。給料日直後 …
節約・家計管理

【2025年最新版】30代・40代の貯蓄額は平均291万円|貯められる人の習慣と先取り貯金術

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
最新調査でわかった30代・40代の貯蓄状況 SMBCコンシューマーファイナンスが2022年に発表した「30代・40代の金銭感覚についての意 …
節約・家計管理

年金が少ない…老後2,000万円が貯まらない人が今すぐ始めるべき現実的対策

2025年8月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
年金が少ない?老後2,000万円が貯まらない人が今すぐやるべきこと 「老後に2,000万円必要」との報道が話題になって久しいですが、現実と …
節約・家計管理

2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析

2025年8月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 総務省が毎年実施している「家計調査(貯蓄・負債編)」は、日本に住む世帯の経済的な実態を把握するための極めて重要な公的統計です。本 …
next
雑記

平社員のまま定年しても大丈夫?“逃げ切る力”をつける3つの考え方

2025年10月16日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:役職がなくても“逃げ切る道”はある 50代になると、会社での立ち位置が見えてきます。出世コースから外れ、いわゆる「平社員」として …
雑記

子供の学費100万円で感じた現実|教育費負担と年金のゆがみ

2025年10月10日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
私の家計で一番プレッシャーが大きい支出は、やはり教育費です。今月、娘の専門学校の学費だけで100万円近い支払いになり、定期預金を解約して充て …
雑記

若手は参加すべき?50代役職なしは不要?サラリーマン飲み会の功罪を考える

2025年10月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
サラリーマン飲み会の功罪を考える 私はこれまでブログで「サラリーマンの飲み会は無駄だ」と繰り返し書いてきました。実際、50代になった今はそ …
雑記

平社員のまま定年へ|50代からの覚悟と戦略

2025年9月20日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 50代のサラリーマンとして働くなかで、私は「このまま定年まで平社員のままかもしれない」という現実に直面しています。若い頃は「いつかは課長、部長になれる」と漠然と考えてい …
雑記

50代平社員が気づいた飲み会不要論|お金と時間を取り戻す方法

2025年9月18日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに 50代サラリーマンとして働いていると、職場の飲み会は避けて通れない場面があります。私自身も20代・30代の頃はよく参加していまし …
投資

還暦の貯蓄格差:100万円未満が3割。今からの資産戦略

2025年9月14日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
日本で2025年に還暦(60歳)を迎える1965年生まれ、いわゆる「還暦人(かんれきびと)」2,000名を対象にしたPGF生命「還暦人に関す …
学び・資格・書評

【人生を終えて手元資産0円】チャック・フェニーに学ぶ|本当の豊かさとは何か?

2025年9月12日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
チャック・フェニー氏とは何者か? チャック・フェニー(Chuck Feeney)氏は、免税店チェーン「DFS(Duty Free Shop …
雑記

50代平社員の本音|職場の飲み会・上司の武勇伝・会計のモヤモヤ

2025年9月9日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
50代の平社員で、お酒がまったく飲めない私にとって職場の飲み会は苦痛でしかありません。つらいのは飲めないこと以上に、延々と続く上司の武勇伝や …
経済・ニュース解説

終身雇用はもう限界?|2025年に考えるサラリーマンの未来と生き残り戦略

2025年8月31日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
「終身雇用」はもはや幻想なのか──。 かつて日本企業の強みとされたこの雇用慣行が、今や根本から揺らいでいます。特に2025年現在、その崩壊 …
学び・資格・書評

【再現性あり】グレース・グラメの投資人生に学ぶ|普通の人が資産7億円を築いた理由とは?

2025年8月29日 taku4450
底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資
はじめに:ただの“普通の人”が7億円を残した話 「株式投資で億万長者になる人」と聞くと、ウォーレン・バフェットのような金融の天才を想像する …
next
節約家/投資家
Taku
50代サラリーマン|投資歴17年|4人家族の父⇒手取り20万円台でも、節約と投資の工夫で資産7,000万円を達成。 持ち家ナシ・平社員のままでも、コツコツと資産形成を続けてきました。 老後不安に負けず、家族を大切にしながら「逃げ切り」を目指す日々の記録です。
\ Follow me /
人気記事
  • 1

    2025年版|世代別「金融資産の中央値」(出典:2023年調査)

  • 2

    資産7,000万円でも油断した…50代の僕が“逃げ切り”目前でやらかしかけた5つのミス

  • 3

    FIREは無理。でも50代・平社員の僕が“老後不安”から抜け出そうと思っている話

  • 4

    子ども2人・賃貸暮らしの50代サラリーマン。老後に“あといくら必要か”試算してみた

  • 5

    資産5,000万円を超えたら何が変わる?50代が“やめて楽になった”3つ

  • 6

    人付き合いが大切なんてうそ。飲み会に未来はないと気づいた50代の夜

  • 7

    【実録】800万円超の暴落を2度経験。それでも7,000万円を築けた50代のリアルな投資記録

  • 8

    【資産公開】アッパーマス層に到達した日|底辺サラリーマンが3,000万円を築くまでの13年

  • 9

    2025年1~3月期 家計調査で見る年代別「貯蓄と負債」のリアルと背景分析

  • 10

    【資産公開】2025年8月の総資産は7,532万円!準富裕層を維持(現金比率4%)

最近の投稿
  • 平社員のまま定年しても大丈夫?“逃げ切る力”をつける3つの考え方
  • 準富裕層で終わるのも悪くない|“1億円の壁”を越えられない人の共通点
  • 1億円を目指すのは正しいのか?“数字のマジック”に惑わされない資産形成
  • デフレの終わりに備える|現金は本当に安全か?【2025年版】
  • 世界同時株安で日経平均491円安。連休明けは要警戒
カテゴリー
  • FIRE・早期リタイア
  • イオン・優待活用術
  • クレジットカード
  • 住宅・不動産
  • 学び・資格・書評
  • 投資
  • 節約・家計管理
  • 経済・ニュース解説
  • 資産形成・運用実績
  • 雑記
ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2025  底辺サラリーマンの節約生活と米国株投資